Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。
3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
1枚の写真からカメラパラメータを推測して、奥行推定して、光源位置推定して、3Dモデルを重ねるとかすごすぎる!実写合成が捗るなー: Adobe MAX 2014 Sneaks: #3DPhotoMagic http://t.co/suUKeJNJuL
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) October 10, 2014
関連記事
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
機械学習について最近知った情報
OpenGVのライブラリ構成
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
紅葉 その4
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ポリ男をリファイン
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ZBrushでアマビエを作る その2
生物の骨格
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Windows Server 2008にAutodesk M...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ZBrush 2018での作業環境を整える
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
ポリ男からMetaHumanを作る
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Composition Rendering:Blenderに...
UnityのAR FoundationでARKit 3
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Mayaのプラグイン開発
機械学習手法『Random Forest』
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenGVの用語
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
ZBrush 2018へのアップグレード
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
紅葉 その3
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Kinect for Windows v2の日本価格決定


コメント