写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ゴジラの造形

3D復元技術の情報リンク集

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

NVIDIA Quadro OpenGL DriverのDe...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ニューラルネットワークと深層学習

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ポリ男をリファイン

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

UnityでLight Shaftを表現する

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

iPhone欲しいなぁ

参考書

SIGGRAPH ASIAのマスコット

UnityでPoint Cloudを表示する方法

紅葉 その4

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

コメント