写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。


スポンサーリンク


3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 

 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

関連記事

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

機械学習について最近知った情報

コンピュータビジョンの技術マップ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

BlenderのRigifyでリギング

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Physically Based Rendering

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Blender 2.8がついに正式リリース!

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Paul Debevec

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Open Shading Language (OSL)

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Raytracing Wiki

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

iPhone欲しいなぁ

機械学習手法『Random Forest』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ZBrushCore

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

2018年に購入したiPad Proのその後

UnityでARKit2.0

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

コメント