Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。
3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
1枚の写真からカメラパラメータを推測して、奥行推定して、光源位置推定して、3Dモデルを重ねるとかすごすぎる!実写合成が捗るなー: Adobe MAX 2014 Sneaks: #3DPhotoMagic http://t.co/suUKeJNJuL
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) October 10, 2014
関連記事
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
自前Shaderの件 解決しました
Texturing & Modeling A Pro...
ZBrush 2018へのアップグレード
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Open Shading Language (OSL)
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
CreativeCOW.net
テスト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ZBrushトレーニング
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
MFnMeshクラスのsplit関数
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
素敵なパーティクル
Transformers ”Reference & Buli...
SIGGRAPH Asia
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
3DCG Meetup #4に行ってきた
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
OpenMayaのPhongShaderクラス
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
コメント