写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

UnityでARKit2.0

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Blender 2.8がついに正式リリース!

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

天体写真の3D動画

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

色んな三面図があるサイト

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

紅葉 その4

ポイントクラウドコンソーシアム

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

BlenderのRigifyでリギング

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushCore

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

タマムシっぽい質感

サンプルコードにも間違いはある?

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

CEDEC 3日目

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

コメント