写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenGVの用語

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Photogrammetry (写真測量法)

サンプルコードにも間違いはある?

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ゴジラ三昧

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushの練習 手のモデリング

BlenderのRigifyでリギング

Maya 2015から標準搭載されたMILA

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

HD画質の無駄遣い その2

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

テスト

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZBrush 4R7

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

海外ドラマのChromaKey

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

コメント