写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Unityの薄い本

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

マイケル・ベイの動画の感覚

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Structure from Motion (多視点画像から...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

この連休でZBrushの スキルアップを…

NVIDIA Quadro OpenGL DriverのDe...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

SSD (Single Shot Multibox Dete...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Multi-View Environment:複数画像から3...

ラクガキの立体化 胴体の追加

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

R-CNN (Regions with CNN featur...

注文してた本が届いた

Texturing & Modeling A Pro...

Maya API Reference

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Subsurface scatteringの動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

コメント