写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Physically Based Rendering

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

顔のモデリング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

GAN (Generative Adversarial Ne...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

統計的な顔モデル

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

布のモデリング

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

MeshroomでPhotogrammetry

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

OpenGVのライブラリ構成

Unityの薄い本

自前Shaderの件 解決しました

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Open Shading Language (OSL)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

3D復元技術の情報リンク集

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

コメント