写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushのZScript入門

統計的な顔モデル

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

Mayaのシェーディングノードの区分

MRenderUtil::raytrace

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

ZBrushで人型クリーチャー

ファンの力

タダでRenderManを体験する方法

3DCGのモデルを立体化するサービス

Adobe MAX 2015

OpenSfM:PythonのStructure from ...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

日本でMakersは普及するだろうか?

立体視を試してみた

PythonでBlenderのAdd-on開発

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

CLO:服飾デザインツール

OpenGVのライブラリ構成

Unityの薄い本

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

OpenGVの用語

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Mayaのレンダリング アトリビュート

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ニューラルネットワークと深層学習

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

コメント