写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

3DCGのモデルを立体化するサービス

布地のシワの法則性

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ベイズ推定とグラフィカルモデル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

日本でMakersは普及するだろうか?

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

サンプルコードにも間違いはある?

UnityのAR FoundationでARKit 3

生物の骨格

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

自前のShaderがおかしい件

CreativeCOW.net

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

2018年に購入したiPad Proのその後

ポイントクラウドコンソーシアム

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

統計的な顔モデル

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Adobe Photoshop CS5の新機能

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

OpenGVのライブラリ構成

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Unreal Engineの薄い本

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Unityをレンダラとして活用する

コメント