Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。
3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
1枚の写真からカメラパラメータを推測して、奥行推定して、光源位置推定して、3Dモデルを重ねるとかすごすぎる!実写合成が捗るなー: Adobe MAX 2014 Sneaks: #3DPhotoMagic http://t.co/suUKeJNJuL
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) October 10, 2014
関連記事
ZBrushのZScript入門
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Houdiniのライセンスの種類
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushで人型クリーチャー
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ガメラ生誕50周年
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
PolyPaint
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
今年もSSII
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ゴジラ(2014)のメイキング
顔画像処理技術の過去の研究
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
OpenCV
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
AfterEffectsプラグイン開発
3DCGのモデルを立体化するサービス
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン


コメント