写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。


スポンサーリンク


3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 

 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

OpenMayaRender

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

Blenderでよく使うaddon

CGのためのディープラーニング

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

続・ディープラーニングの資料

Adobe MAX 2015

UnityでARKit2.0

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushトレーニング

布地のシワの法則性

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Maya API Reference

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Stanford Bunny

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

ZBrushCore

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

HD画質の無駄遣い その2

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenGVの用語

ディープラーニング

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント