Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
PythonでBlenderのAdd-on開発
Meta Quest 3を購入!
Arduinoで人感センサーを使う
Google XML Sitemap Generatorプラ...
ニューラルネットワークで画像分類
Managing Software Requirements...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
MFnMeshクラスのsplit関数
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
html5のcanvasの可能性
MRenderUtil::raytrace
3D復元技術の情報リンク集
SSD (Single Shot Multibox Dete...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
自前Shaderの件 解決しました
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
自前のShaderがおかしい件
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Maya API Reference
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Mayaのレンダリング アトリビュート
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』


コメント