OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

3Dグラフィックスの入門書

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Google Chromecast

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ポイントクラウドコンソーシアム

Quartus II

リニアアクチュエータ

ROSの薄い本

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Verilog HDL

自前のShaderがおかしい件

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

コンピュータビジョンの技術マップ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

ディープラーニング

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Mayaのプラグイン開発

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

SSD (Single Shot Multibox Dete...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Open Shading Language (OSL)

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Model View Controller

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Meta Quest 3を購入!

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

コメント