OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ドットインストールのWordPress入門レッスン

UnityのAR FoundationでARKit 3

GoogleのDeep Learning論文

PythonでBlenderのAdd-on開発

MRenderUtil::raytrace

Photogrammetry (写真測量法)

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

WebGL開発に関する情報が充実してきている

シフトカーを改造してラジコン化する人達

3Dグラフィックスの入門書

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

プログラムによる景観の自動生成

手を動かしながら学ぶデータマイニング

海外ドラマのChromaKey

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Amazon Web ServicesでWordPress

Unityからkonashiをコントロールする

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google App Engineのデプロイ失敗

Unite 2014の動画

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

機械学習手法『Random Forest』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

OpenGVのライブラリ構成

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

このブログのデザインに飽きてきた

コメント