OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

uvでWindows11のPython環境を管理する

海外ドラマのChromaKey

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

MFnDataとMFnAttribute

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

MFnMeshクラスのsplit関数

WordPressのテーマを自作する

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

自前Shaderの件 解決しました

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

プログラムによる景観の自動生成

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Amazon Web ServicesでWordPress

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

SVM (Support Vector Machine)

HD画質の無駄遣い

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

pythonもかじってみようかと

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

C++の抽象クラス

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Mean Stack開発の最初の一歩

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

タイミングとクオリティ

UnityでARKit2.0

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

WebGL開発に関する情報が充実してきている

リニアアクチュエータ

コメント