OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

ブログが1日ダウンしてました

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Raspberry Pi 2を買いました

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

Google App EngineでWordPress

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

サンプルコードにも間違いはある?

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

UnityのuGUIチュートリアル

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Amazon Web ServicesでWordPress

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

pythonもかじってみようかと

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Google Chromecast

Quartus II

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

WordPressのテーマを自作する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

3D復元技術の情報リンク集

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ニューラルネットワークと深層学習

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Oculus Quest 2を購入!

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

UnityでLight Shaftを表現する

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント