OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Mean Stack開発の最初の一歩

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

OpenGVの用語

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ミニ四駆で電子工作

Maya API Reference

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Pix2Pix:CGANによる画像変換

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

リニアアクチュエータ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

ZScript

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

UnityでARKit2.0

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

プログラムによる景観の自動生成

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Unite 2014の動画

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

コメント