Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
顔画像処理技術の過去の研究
Paul Debevec
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
MFnMeshクラスのsplit関数
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Model View Controller
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Google App Engineのデプロイ失敗
リニアアクチュエータ
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
ベイズ推定とグラフィカルモデル
このブログのデザインに飽きてきた
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
3Dグラフィックスの入門書
なんかすごいサイト
AfterEffectsプラグイン開発
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
仮想関数
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
粘土をこねるようなスカルプトモデリング


コメント