OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

スクレイピング

Unreal EngineでARKit 3.0

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ROMOハッカソンに行ってきた

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

html5のcanvasの可能性

konashiのサンプルコードを動かしてみた

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

C++の抽象クラス

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

オーバーロードとオーバーライド

AfterEffectsプラグイン開発

openMVGをWindows10 Visual Studi...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ニューラルネットワークで画像分類

東京オリンピックと案内表示

WordPress on Google App Engine...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

動的なメモリの扱い

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Arduinoで人感センサーを使う

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

コメント