OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

Unityの薄い本

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

機械学習で遊ぶ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ブログの復旧が難航してた話

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

WordPressの表示を高速化する

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

MRenderUtil::raytrace

プログラムによる景観の自動生成

ROMOハッカソンに行ってきた

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ミニ四駆で電子工作

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

UnityのAR FoundationでARKit 3

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Mean Stack開発の最初の一歩

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Theia:オープンソースのStructure from M...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Composition Rendering:Blenderに...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

コメント