OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Verilog HDL

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

ベイズ推定とグラフィカルモデル

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Google Chromecast

Boost オープンソースライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

オープンソースの取引プラットフォーム

タイミングとクオリティ

仮想関数

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Meta Quest 3を購入!

3Dグラフィックスの入門書

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

GoogleのDeep Learning論文

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unityで学ぶC#

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

UnityでARKit2.0

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

スクレイピング

Raspberry Pi

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ROMOハッカソンに行ってきた

コメント