Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
Google Chromecast
コンピュータビジョンの技術マップ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
OpenMayaのPhongShaderクラス
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Raspberry Pi
UnityでARKit2.0
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Iterator
今年もSSII
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Mayaのシェーディングノードの区分
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Amazon Web ServicesでWordPress
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Unityからkonashiをコントロールする
ROMOハッカソンに行ってきた
サンプルコードにも間違いはある?
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...


コメント