OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Structure from Motion (多視点画像から...

WinSCP

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

プログラムによる景観の自動生成

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Unreal EngineでARKit 3.0

AfterEffectsプラグイン開発

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

コンピュータビジョンの技術マップ

adskShaderSDK

ミニ四駆で電子工作

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

東京オリンピックと案内表示

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

インターフェイスは世界を規定する

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

WordPressのテーマを自作する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

続・ディープラーニングの資料

MFnMeshクラスのsplit関数

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

コメント