OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

ミニ四駆で電子工作

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Paul Debevec

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

ZScript

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ブログのデザイン変えました

まだ続くブログの不調

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Open Shading Language (OSL)

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Oculus Quest 2を購入!

WordPress on Windows Azure

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenCV

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Photogrammetry (写真測量法)

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

コメント