OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Verilog HDL

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

OpenGVのライブラリ構成

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Photogrammetry (写真測量法)

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

プログラミングスキルとは何か?

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

html5のcanvasの可能性

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

統計的な顔モデル

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

MeshroomでPhotogrammetry

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

インターフェイスは世界を規定する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ベイズ推定とグラフィカルモデル

OpenMayaのPhongShaderクラス

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

コメント