OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

GoogleのDeep Learning論文

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

タマムシっぽい質感

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

自前のShaderがおかしい件

なんかすごいサイト

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

uvでWindows11のPython環境を管理する

NeRF (Neural Radiance Fields):...

OpenMayaRender

Python for Unity:UnityEditorでP...

OANDAのfxTrade API

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Meta Quest 3を購入!

ZBrushのZScript入門

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Amazon Web ServicesでWordPress

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Structure from Motion (多視点画像から...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

東京オリンピックと案内表示

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

コメント