OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Active Appearance Models(AAM)

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Blender 2.8がついに正式リリース!

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Model View Controller

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

WinSCP

UnityでOpenCVを使うには?

タマムシっぽい質感

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

続・ディープラーニングの資料

C++始めようと思うんだ

Boost オープンソースライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

Composition Rendering:Blenderに...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ブログのデザイン変えました

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenMayaのPhongShaderクラス

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ブログが1日ダウンしてました

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

PythonでBlenderのAdd-on開発

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

コメント