まだまだ続く空想科学読本

空想科学読本ってまだ続いていて、もう15まで出ているらしい。



追記:現在は空想科学読本WEBがあり、定期的に更新されているみたい。
http://web.kusokagaku.co.jp/

オイラが空想科学読本を初めて読んだのは小学生の頃。空想科学読本1,2が出ていて、すでに「夢を壊して大ベストセラー」と帯がついていた気がする。





小学生当時のオイラは、読書なんてちっともしなかったけど、クラスの頭のいい子(お受験する子)がこの空想科学読本を持っていて、自分も買ってもらった記憶がある。あの手の「絵より文字の方が多い本」を自ら読もうと思ったのは初めてだった。今思えば、小説より雑学本派になったのはこれの影響かもしれない。

ゴジラやウルトラマン、仮面ライダーといったお馴染みの特撮キャラクターが扱われているのと、それぞれの作品の設定を物理法則に則って検証してみるという、当時の自分の知的レベルよりもやや背伸びした感じが魅力だったと記憶している。本書での検証のベースとなる知識は基本的に高校物理の範囲内なので、今は背伸びした魅力はあんまり感じないのだけど。

自分が既に知っているキャラクター・設定がベースにあって、それを背伸びした知識で検証する過程は、小学生当時の自分の頭に程良かったのだろう。

その後、空想非科学大全が出て、批判本の『こんなにヘンだぞ!空想科学読本』も出た。



確か、科学じゃなくて法律に特化した似たジャンルの本も出てた気がする。何かこっちもたくさん出てるな。



10年前にゴジラとコラボしたことがあったけど、今度は進撃の巨人とコラボするみたい。



空想○○読本系、いっぱい出てるのねぇ。

関連記事

2022年の振り返り

他人に水面下の苦労は見えない

2022年3月 振り返り

ZBrushのお勉強

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

書籍『ROSプログラミング』

2025年4月 振り返り

ubuntuでサーバー作るよ

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)

マイケル・ベイの動画の感覚

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開始

仮面ライダーアマゾンズ

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

映像ビジネスの未来

インターフェイスは世界を規定する

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

ゴジラのガレージキット組み立て動画

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

この本読むよ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

仮面ライダー4号

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 電飾の検討

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ハイテクな暑さ対策グッズ

S.H.Figuarts ウルトラマン シリーズ 始動!

Ambient Occlusionを解析的に求める

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

仮面ライダーバトライド・ウォー

『特撮のDNA』を見てきた

TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティールアップ

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取り・脱脂

Structured Approach

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

コメント