ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

クラスの基本

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

adskShaderSDK

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

ZScript

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

まだ続くブログの不調

Google App EngineでWordPress

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

iPhone5S → iPhone6S

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenGVのライブラリ構成

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

動的なメモリの扱い

AfterEffectsプラグイン開発

uvでWindows11のPython環境を管理する

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

UnityのTransformクラスについて調べてみた

iPhone欲しいなぁ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ニューラルネットワークで画像分類

コメント