ROMOのハッカソンに行ってきた。
ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。
審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw
Romoハッカソンにきております! photo by @yenma pic.twitter.com/PafBuUYf8D
— 池澤あやか (@ikeay) 2014, 7月 13
池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net
かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。
iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。
フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。
ROMOは7月24日発売です。
関連記事
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
プログラミングスキルとは何か?
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
pythonもかじってみようかと
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
WinSCP
スクレイピング
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Quartus II
iPhoneアクセサリ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
SVM (Support Vector Machine)
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Google App Engineのデプロイ失敗
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
adskShaderSDK
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Iterator
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Raspberry Pi 2を買いました
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OANDAのfxTrade API
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Composition Rendering:Blenderに...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド


コメント