ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Raspberry Pi 2を買いました

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ZScript

続・ディープラーニングの資料

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ブログの復旧が難航してた話

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityでOpenCVを使うには?

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Mayaのプラグイン開発

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Unreal Engineの薄い本

Google App Engineのデプロイ失敗

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Iterator

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Konashiを買った

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

機械学習で遊ぶ

html5のcanvasの可能性

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Amazon Web ServicesでWordPress

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント