ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Unityで学ぶC#

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

PythonでBlenderのAdd-on開発

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

html5のcanvasの可能性

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ZBrushのZScript入門

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

C++始めようと思うんだ

Theia:オープンソースのStructure from M...

Mayaのプラグイン開発

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Google XML Sitemap Generatorプラ...

adskShaderSDK

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

UnityでLight Shaftを表現する

Objective-C最速基礎文法マスター

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

プログラミングスキルとは何か?

OpenCV バージョン4がリリースされた!

プログラムによる景観の自動生成

UnityでPoint Cloudを表示する方法

コメント