ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

機械学習で遊ぶ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

WinSCP

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Unityからkonashiをコントロールする

3D復元技術の情報リンク集

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ニューラルネットワークで画像分類

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushのZScript入門

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

まだ続くブログの不調

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

WordPressプラグインの作り方

UnityでARKit2.0

コメント