ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

WordPress on Windows Azure

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

クラスの基本

HerokuでMEAN stack

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Composition Rendering:Blenderに...

Verilog HDL

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Google App Engine上のWordPressでA...

uvでWindows11のPython環境を管理する

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

まだ続くブログの不調

OpenGVの用語

Unreal Engineの薄い本

SVM (Support Vector Machine)

ROSの薄い本

Model View Controller

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

3Dグラフィックスの入門書

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント