ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

AfterEffectsプラグイン開発

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ZScript

uvでWindows11のPython環境を管理する

3Dグラフィックスの入門書

WordPress on Windows Azure

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ZBrushのZScript入門

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Amazon Web ServicesでWordPress

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

ブログが1日ダウンしてました

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

Verilog HDL

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Google App Engineのデプロイ失敗

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

pythonもかじってみようかと

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ブログのデザイン変えました

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント