ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Amazon Web ServicesでWordPress

Iterator

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

続・ディープラーニングの資料

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

iPhoneアクセサリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Raspberry Pi

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

SVM (Support Vector Machine)

Quartus II

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

C++始めようと思うんだ

Mean Stack開発の最初の一歩

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

コメント