ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net


スポンサーリンク

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp


スポンサーリンク

関連記事

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

WordPressのテーマを自作する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Iterator

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ブログのデザイン変えました

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

WordPress on Windows Azure

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PythonでBlenderのAdd-on開発

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

uvでWindows11のPython環境を管理する

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

コメント