ROMOのハッカソンに行ってきた。
ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。
審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw
Romoハッカソンにきております! photo by @yenma pic.twitter.com/PafBuUYf8D
— 池澤あやか (@ikeay) 2014, 7月 13
池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net
かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。
iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。
フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。
ROMOは7月24日発売です。
関連記事
WebGL開発に関する情報が充実してきている
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
プログラミングスキルとは何か?
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Multi-View Environment:複数画像から3...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
WordPressの表示を高速化する
SVM (Support Vector Machine)
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Unreal Engineの薄い本
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Google Chromecast
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Structure from Motion (多視点画像から...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Raspberry PiでIoTごっこ
ブログのデザイン変えました
iPhone5S → iPhone6S
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ


コメント