ROMOのハッカソンに行ってきた。
ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。
審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw
Romoハッカソンにきております! photo by @yenma pic.twitter.com/PafBuUYf8D
— 池澤あやか (@ikeay) 2014, 7月 13
池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net
かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。
iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。
フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。
ROMOは7月24日発売です。
関連記事
Theia:オープンソースのStructure from M...
カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...
Unreal Engineの薄い本
pythonもかじってみようかと
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
UnityでARKit2.0
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
プログラミングスキルとは何か?
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Managing Software Requirements...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
html5のcanvasの可能性
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Konashiを買った
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ブログが1日ダウンしてました
Google App EngineでWordPress
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
機械学習で遊ぶ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Boost オープンソースライブラリ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...


コメント