ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

SVM (Support Vector Machine)

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Python for Unity:UnityEditorでP...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

スクレイピング

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ZScript

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

R-CNN (Regions with CNN featur...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Iterator

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

クラスの基本

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Raspberry Pi 2を買いました

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

仮想関数

Structure from Motion (多視点画像から...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースの取引プラットフォーム

OpenSfM:PythonのStructure from ...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

コメント