ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Verilog HDL

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Google Chromecast

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Google App Engineのデプロイ失敗

Unityで学ぶC#

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ZScript

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ドットインストールのWordPress入門レッスン

機械学習手法『Random Forest』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

コメント