ROMOのハッカソンに行ってきた。
ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。
審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw
Romoハッカソンにきております! photo by @yenma pic.twitter.com/PafBuUYf8D
— 池澤あやか (@ikeay) 2014, 7月 13
池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net
かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。
iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。
フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。
ROMOは7月24日発売です。
関連記事
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Quartus II
定数
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ブログのデザイン変えました
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
3D復元技術の情報リンク集
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
プログラミングスキルとは何か?
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
今年もSSII
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Iterator
OpenGVのライブラリ構成
ディープラーニング
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
まだ続くブログの不調
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
タマムシっぽい質感
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
機械学習で遊ぶ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
UnityのAR FoundationでARKit 3
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
iPhoneアクセサリ
ブログが1日ダウンしてました
WordPressプラグインの作り方
Managing Software Requirements...


コメント