ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Google XML Sitemap Generatorプラ...

ディープラーニング

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Objective-C最速基礎文法マスター

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

ニューラルネットワークで画像分類

HD画質の無駄遣い

OpenCVで動画の手ぶれ補正

WinSCP

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

iPhone欲しいなぁ

UnityのAR FoundationでARKit 3

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

SVM (Support Vector Machine)

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

PythonでBlenderのAdd-on開発

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushのZScript入門

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

AfterEffectsプラグイン開発

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

Konashiを買った

Raspberry Pi 2を買いました

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

コメント