ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

SVM (Support Vector Machine)

機械学習で遊ぶ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Managing Software Requirements...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityでLight Shaftを表現する

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iPhoneをSSHクライアントとして使う

WordPress on Windows Azure

UnityからROSを利用できる『ROS#』

定数

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Boost オープンソースライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Google Chromecast

ZBrushのZScript入門

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

HD画質の無駄遣い

マルコフ連鎖モンテカルロ法

PythonでBlenderのAdd-on開発

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

ブログの復旧が難航してた話

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

WordPressの表示を高速化する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

コメント