ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

WordPressのテーマを自作する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenGVの用語

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

機械学習で遊ぶ

SVM (Support Vector Machine)

Composition Rendering:Blenderに...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

pythonもかじってみようかと

ZScript

Mean Stack開発の最初の一歩

Google App Engineのデプロイ失敗

Model View Controller

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

オープンソースの取引プラットフォーム

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ブログのデザイン変えました

WordPress on Google App Engine...

iPhone5S → iPhone6S

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityのTransformクラスについて調べてみた

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

ディープラーニング

Raspberry PiでIoTごっこ

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

コメント