ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Google Chromecast

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Konashiを買った

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Raspberry Pi 2を買いました

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

C++始めようと思うんだ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCVで動画の手ぶれ補正

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

iPhone5S → iPhone6S

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

書籍『ROSプログラミング』

iPhone欲しいなぁ

機械学習で遊ぶ

タマムシっぽい質感

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

HD画質の無駄遣い

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

コメント