ROMOのハッカソンに行ってきた。
ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。
審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw
Romoハッカソンにきております! photo by @yenma pic.twitter.com/PafBuUYf8D
— 池澤あやか (@ikeay) 2014, 7月 13
池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net
かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。
iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。
フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。
ROMOは7月24日発売です。
関連記事
WordPress on Google App Engine...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
ニューラルネットワークで画像分類
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Mean Stack開発の最初の一歩
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
C++始めようと思うんだ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
UnityでLight Shaftを表現する
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ZScript
Raspberry Pi 2を買いました
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
今年もSSII
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
機械学習で遊ぶ
iPhone5S → iPhone6S
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...


コメント