ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

SVM (Support Vector Machine)

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

プログラムによる景観の自動生成

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

UnityのAR FoundationでARKit 3

ROSの薄い本

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

iPhoneをSSHクライアントとして使う

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Verilog HDL

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

機械学習で遊ぶ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ブログの復旧が難航してた話

Boost オープンソースライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

続・ディープラーニングの資料

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

定数

今年もSSII

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

adskShaderSDK

コメント