ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushのZScript入門

Amazon Web ServicesでWordPress

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

AfterEffectsプラグイン開発

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Google App EngineでWordPress

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

konashiのサンプルコードを動かしてみた

3D復元技術の情報リンク集

サンプルコードにも間違いはある?

R-CNN (Regions with CNN featur...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

uvでWindows11のPython環境を管理する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Multi-View Environment:複数画像から3...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

今年もSSII

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

書籍『ROSプログラミング』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ドットインストールのWordPress入門レッスン

コメント