「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観...

ZBrushのUV MasterでUV展開

2021年 観に行った映画振り返り

プログラムによる景観の自動生成

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

猫背の巨人・ウルトラマンベリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

Ambient Occlusionを解析的に求める

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

Profilograph

FCN (Fully Convolutional Netwo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ZBrush 4R7

夕刊ゴジラ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

CLO:服飾デザインツール

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

ファンの力

コメント