「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

映画『破裏拳ポリマー』を観た

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ZBrushCore

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

2017年 観に行った映画振り返り

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...

アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...

なんかすごいサイト

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Structure from Motion (多視点画像から...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Vancouver Film Schoolのデモリール

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Active Appearance Models(AAM)

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

コメント