「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

映画『ダウンサイズ』を観た

OpenCVで動画の手ぶれ補正

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Physically Based Rendering

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Stanford Bunny

映画『ピーターラビット』を観た

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

ポイントクラウドコンソーシアム

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrush 2018へのアップグレード

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ

機械学習について最近知った情報

ジュラシック・パークのメイキング

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN meets GODZILLA』

Photogrammetry (写真測量法)

『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観てきた

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分の動画

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予告編が公開された!

2023年 観に行った映画振り返り

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

コメント