「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

ZBrushでカスタムUIを設定する

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Transformers ”Reference & Buli...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Subsurface scatteringの動画

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

ラクガキの立体化 目標設定

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

海外ドラマのChromaKey

OpenCV

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

この本読むよ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

Houdiniのライセンスの種類

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

映画『ダウンサイズ』を観た

Blender 2.8がついに正式リリース!

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Blenderでよく使うaddon

RefineNet (Multi-Path Refineme...

コメント