最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。
エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた
デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。
VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。
話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。

関連記事
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Structure from Motion (多視点画像から...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ラクガキの立体化 反省
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
UnityでLight Shaftを表現する
色んな三面図があるサイト
映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
ZBrushで基本となるブラシ
Blender 2.8がついに正式リリース!
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
Vancouver Film Schoolのデモリール
ジュラシック・パークのメイキング
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
YouTubeの予告編チャネル
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
2017年 観に行った映画振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
2016年 観に行った映画振り返り
3DCGのモデルを立体化するサービス
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...
ZBrush 4R8 リリース!
ラクガキの立体化 モールドの追加
映画『破裏拳ポリマー』を観た
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
AfterEffectsプラグイン開発


コメント