最近の3D映画では専用3Dカメラは使わないそうで。今度のゴジラも2Dカメラで撮影して、後処理で3D化しているらしい。
2D→3D変換技術が向上したってのと、そもそも立体視用途なら厳密な3Dである必要がないってことかもね。
この記事に2D→3D変換の大まかな処理フローが紹介されてる。↓
[鍋潤太郎のハリウッドVFX最前線]Vol.48 青木洋一郎氏に聞く、映画「GODZILLA ゴジラ」における2D-3D変換と、ハリウッドにおける最新動向
(1)ROTO:2D画像の全てのキャラクターやオブジェクトの輪郭を取ります。雪や雨、髪の毛、反射物など、とても細かいものも輪郭を取る必要があります。
(2)DEPTH:ROTOチームからの輪郭を元に、白色~黒色の範囲で3D空間の設計図を作ります(黒色=奥・白色=手前)。また、「書き割りの3D」にならないように顔に対しては、おでこや頬、瞼、鼻など細かい立体感をつけます。このDEPTHを元に自社ツールで右目、左目の画像をレンダリングし、試写室で立体感を確認し、クライアントチェックを受けます。
(3)FINALING:クライアントが3D空間を気に入った時点で、コンバージョンの際に発生するピクセルが延びた部分を補間していきます。こちらもとても複雑な作業で、背景のクリーン・プレートを作成したり、手作業でフレーム毎にペイントをしていきます。この部署では、唯一の日本人コンポジターとして、渡辺奈津子さんも大活躍しています。CGのシーンなどに対しては、VFXスタジオから別々のレイヤー素材を受け取り、それを個々に変換し、ステレオ合成します。
(4)FINAL CHECK:カット毎に、3D映像が目に刺激を与えず、スムーズに流れるかを確認し、クライアントの最終チェックを経て、納品します。
後から調整できた方がメリットが大きいってのは理解できる話。以前3D映像に挑戦した時にも、調整の重要性を感じた。これを撮影現場でやるのは非効率過ぎる。
関連記事
Blenderでよく使うaddon
HD画質の無駄遣い その2
スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁
映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ゴジラの音楽
Vancouver Film Schoolのデモリール
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
映画『Godzilla: King of the Monst...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ZBrushで人型クリーチャー
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
コメント