Unityって3Dのグラフィックスは手軽に作れるけど、意外とメニューやボタンといったGUIまわりの作成はあまり充実してなかった。
複雑なGUI作成には外部アセットの「NGUI」を使うのが一般的だった。
そしてついにUnityの次期バージョン、Unity 4.6から新しいGUI作成システム「uGUI」が搭載される。uGUIについては5月に開催されたUniteのセッションで一足先に紹介されていたらしい。
https://vimeo.com/92583144
さらにその後、紹介ビデオが公開された。
uGUIでは新たに「キャンバス」という単位でUIを描画するらしい。キャンバスにはGUIをワールド座標上で表示する「world space」と、スクリーン空間に表示する「Screen Space」があり、切り替えて使用できる。画面サイズが変われば、キャンバスのサイズもリサイズされ、効率化を図るための機能も満載。
画像やテキストなどの配置は「RectTransform」という概念で整理され、画像サイズ・回転・幅・アンカー・ピポットの位置などで座標を指定できる。アンカーはUIの中心点を左上や右下に指定できる。ストレッチ系を指定すると、アンカーの位置を規準に、UIを引き延ばすこともでき、画面全体の比率がかわっても、自動スケーリングや自動リサイズが可能となる。
ボタンをクリックすると色が変わったり、形が変形したりといった、イベント制御機能も強化され、マウスやボタンをクリックしたり、タッチしたりといったタイミングで、登録したオブジェクトに特定のイベントを発信したり、値の変更が可能。特定エリアをマスクする機能もある。遷移図でUIの挙動を管理することもできるようになる。
現状、uGUIのネックは「Tween」に相当する機能が存在しないこと。GUIでアニメーションを活用するには、MecanimBehaviourなどの機能を組み合わせる必要がある。
【GTMF 2014】Unityに待望のメインGUIツールが登場!「uGUI」の革新性とは?
ついでに最近のニュースとして、UnityスクリプトをVisual Studioで開発できるプラグイン「Unity VS」をMicrosoftが買収したので、まもなく無償で利用可能になるらしい。Visual StudioのプラグインはProバージョン以上(Express以外)じゃないと使えないかもだけど。
Microsoft acquires SyntaxTree, creator of UnityVS plugin for Visual Studio
MicrosoftがSyntaxTreeを買収してUnity用プラグインUnityVSをVisual Studioに統合
関連記事
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Open Shading Language (OSL)
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
UnityでOpenCVを使うには?
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
BSDF: (Bidirectional scatterin...
MRenderUtil::raytrace
ZBrushの作業環境を見直す
『ピクサー展』へ行ってきた
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Unityからkonashiをコントロールする
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ゴジラの造形
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Composition Rendering:Blenderに...
mentalrayのSubsurface Scatterin...
3Dグラフィックスの入門書
Konashiを買った
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Unityで学ぶC#
ZBrush 2018へのアップグレード
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
ZBrushCore
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
GAN (Generative Adversarial Ne...
MFnDataとMFnAttribute
Blender 2.81でIntel Open Image ...


コメント