Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。

Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん

点群はCGだと思っている。

KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。

関連記事

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ZBrushでアマビエを作る その2

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

統計的な顔モデル

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Physically Based Rendering

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ゴジラ(2014)のメイキング

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

フルCGのウルトラマン!?

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushのUV MasterでUV展開

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

2012のメイキングまとめ(途中)

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ZScript

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Raytracing Wiki

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

コメント