iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン

米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円

iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。

被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。

iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感

関連記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Raspberry Pi

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

PCA (主成分分析)

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

クライマックスヒーローズ

MeshroomでPhotogrammetry

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

偏愛マップ

マインドマップ作成ツール『MindNode』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

CEDEC 2日目

Virtual Network Computing

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ニューラルネットワークと深層学習

顔画像処理技術の過去の研究

全脳アーキテクチャ勉強会

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

続・ディープラーニングの資料

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

副業の基本と常識

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

消費の記録

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

ストレングス・ファインダー

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

コメント