iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン

米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円

iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。

被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。

iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感

関連記事

データサイエンティストって何だ?

OpenCVで動画の手ぶれ補正

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Photogrammetry (写真測量法)

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

生物の骨格

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

IBM Watsonで性格診断

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

機械学習手法『Random Forest』

Pix2Pix:CGANによる画像変換

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

PCA (主成分分析)

なりきり玩具と未来のガジェット

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

まだまだ続く空想科学読本

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

機械学習について最近知った情報

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenGVの用語

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

韓国のヒーロー

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

コメント