3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン
米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円
iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。
被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。
iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。
Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感
関連記事
ドットインストールのWordPress入門レッスン
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
豆腐みたいな付箋
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
Theia:オープンソースのStructure from M...
生物の骨格
顔画像処理技術の過去の研究
機械学習手法『Random Forest』
ミニ四駆ブーム?
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
天体写真の3D動画
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
もちもち泡のネコ
大人の知識で玩具の改造
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Multi-View Environment:複数画像から3...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
ストレングス・ファインダー
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
研究者のための英文校正業者比較サイト
MeshroomでPhotogrammetry
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ミニ四駆のラジコン化情報
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
コメント