iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン

米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円

iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。

被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。

iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感

関連記事

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

OpenGVの用語

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

CGのためのディープラーニング

大人の知識で玩具の改造

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ニューラルネットワークと深層学習

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

まだまだ続く空想科学読本

透明標本

AfterEffectsプラグイン開発

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

ストレングス・ファインダー

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

統計学に入門したい

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

豆腐みたいな付箋

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

仮面ライダーバトライド・ウォー

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

ミニ四駆で電子工作

コメント