Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
OpenGVの用語
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Multi-View Environment:複数画像から3...
Raspberry Pi 2を買いました
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
Unite 2014の動画
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ポイントクラウドコンソーシアム
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Arduinoで人感センサーを使う
3DCG Meetup #4に行ってきた
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Photogrammetry (写真測量法)
Active Appearance Models(AAM)
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Paul Debevec
海外ドラマのChromaKey
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
3D復元技術の情報リンク集
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
ニューラルネットワークと深層学習
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

コメント