Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

リニアアクチュエータ

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

機械学習について最近知った情報

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

タイミングとクオリティ

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

MeshroomでPhotogrammetry

Photogrammetry (写真測量法)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

UnityでPoint Cloudを表示する方法

AfterEffectsプラグイン開発

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Raspberry PiでIoTごっこ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

PCA (主成分分析)

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

コメント