Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
東京オリンピックと案内表示
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
AfterEffectsプラグイン開発
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
OpenCV
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
機械学習手法『Random Forest』
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Unite 2014の動画
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
RefineNet (Multi-Path Refineme...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
CGのためのディープラーニング
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
CLO:服飾デザインツール
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
コメント