Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

FCN (Fully Convolutional Netwo...

ミニ四駆で電子工作

Photogrammetry (写真測量法)

UnityでPoint Cloudを表示する方法

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenGVのライブラリ構成

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

PCA (主成分分析)

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ニューラルネットワークで画像分類

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

OpenCVで動画の手ぶれ補正

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

コメント