Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

UnityのuGUIチュートリアル

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenGVのライブラリ構成

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

リニアアクチュエータ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

東京オリンピックと案内表示

OpenGVの用語

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

海外ドラマのChromaKey

OpenCV

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Adobe MAX 2015

ニューラルネットワークで画像分類

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

コメント