Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。


スポンサーリンク

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました


スポンサーリンク

関連記事

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

シフトカーを改造してラジコン化する人達

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

海外ドラマのChromaKey

UnityのTransformクラスについて調べてみた

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Adobe MAX 2015

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenGVの用語

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

3D復元技術の情報リンク集

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

今年もSSII

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

統計的な顔モデル

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

コメント