Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
3D復元技術の情報リンク集
Konashiを買った
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
顔画像処理技術の過去の研究
リニアアクチュエータ
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Photogrammetry (写真測量法)
Pix2Pix:CGANによる画像変換
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
CLO:服飾デザインツール
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Kinect for Windows v2の日本価格決定
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
GAN (Generative Adversarial Ne...
UnityでLight Shaftを表現する
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
機械学習について最近知った情報
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Composition Rendering:Blenderに...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
コメント