この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。
他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。
「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)
関連記事
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
続・ディープラーニングの資料
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
今年もSSII
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
PCA (主成分分析)
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
3D復元技術の情報リンク集
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
OpenCV
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
iPhone欲しいなぁ
iPhoneアクセサリ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Unityからkonashiをコントロールする
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...


コメント