疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ポイントクラウドコンソーシアム

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

iPhone5S → iPhone6S

ベイズ推定とグラフィカルモデル

新年の衝動買い

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenGVの用語

機械学習手法『Random Forest』

GoogleのDeep Learning論文

iPhoneをSSHクライアントとして使う

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Adobe MAX 2015

OpenCV

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

顔画像処理技術の過去の研究

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ニューラルネットワークと深層学習

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

UnityのAR FoundationでARKit 3

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

コメント