疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Photogrammetry (写真測量法)

ポイントクラウドコンソーシアム

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ニューラルネットワークで画像分類

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

iPhoneアクセサリ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

PCA (主成分分析)

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

openMVGをWindows10 Visual Studi...

iPhoneをSSHクライアントとして使う

新年の衝動買い

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

UnityでOpenCVを使うには?

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Programing Guide for iPhone SD...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

コメント