この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。
他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。
「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)
関連記事
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
iPhone5S → iPhone6S
GAN (Generative Adversarial Ne...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
海外ドラマのChromaKey
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Theia:オープンソースのStructure from M...
iPhone欲しいなぁ
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...
ニューラルネットワークで画像分類
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ベイズ推定とグラフィカルモデル
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
ポイントクラウドコンソーシアム
機械学習手法『Random Forest』
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
機械学習について最近知った情報
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
ROMOハッカソンに行ってきた


コメント