疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ニューラルネットワークで画像分類

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Adobe MAX 2015

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

UnityでOpenCVを使うには?

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

3D復元技術の情報リンク集

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

GoogleのDeep Learning論文

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Paul Debevec

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント