疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

OpenCV

Unityからkonashiをコントロールする

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenGVのライブラリ構成

iPhone5S → iPhone6S

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

iPhone欲しいなぁ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

GoogleのDeep Learning論文

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Composition Rendering:Blenderに...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCV バージョン4がリリースされた!

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

今年もSSII

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ポイントクラウドコンソーシアム

機械学習について最近知った情報

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Pix2Pix:CGANによる画像変換

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenGVの用語

CGのためのディープラーニング

Structure from Motion (多視点画像から...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

コメント