疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

iPhone5S → iPhone6S

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

機械学習について最近知った情報

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

コンピュータビジョンの技術マップ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

続・ディープラーニングの資料

MeshroomでPhotogrammetry

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

新年の衝動買い

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ニューラルネットワークと深層学習

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

機械学習手法『Random Forest』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

コメント