サイトアイコン NegativeMindException

Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。


スポンサーリンク

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。


スポンサーリンク

関連記事

  • まだ続くブログの不調
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • OpenCV
  • 2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
  • DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
  • RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
  • MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
  • Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ
  • 3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
  • プログラムによる景観の自動生成
  • TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
  • ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
  • Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
  • Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
  • オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
  • OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
  • 続・ディープラーニングの資料
  • ZScript
  • UnityでOpenCVを使うには?
  • AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
  • Quartus II
  • PythonでBlenderのAdd-on開発
  • Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
  • BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
  • クラスの基本
  • ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
  • Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
  • OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
  • WordPressの表示を高速化する
  • OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
  • OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
  • ROSの薄い本
  • COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
  • Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ
  • Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
  • Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
  • FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
  • OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
  • UnityでARKit2.0
  • Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
  • CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
  • 法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
  • モバイルバージョンを終了