ZBrushのお勉強

ZBrush持っているのにあんまり触れてない。



フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。



ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。

ドクロ

ビオゴジもどき

ミレゴジもどき

ファンタジーっぽいの

dragonSkall

今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)ZBrush キャラクタークリエーション - 高度なスカルプティングテクニック -(DVD付)ZBrush スタジオプロジェクト: リアルゲームキャラクター~DVD付~

関連記事

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

読書は趣味か?

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

2017年3月 振り返り

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

仮面ライダークウガ 20周年

Blenderでよく使うaddon

ZBrushのZScript入門

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

瞬発力の時代

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

偏愛マップ

副業の基本と常識

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Web配信時代のコンテンツ構成

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Raytracing Wiki

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

2023年10月 振り返り

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ラクガキの立体化 胴体の追加

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

他人に水面下の苦労は見えない

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

素敵なパーティクル

インフラがアウトプットの質を左右する

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

2019年12月 行動振り返り

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

コメント