ZBrushのお勉強

ZBrush持っているのにあんまり触れてない。



フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。



ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。

ドクロ

ビオゴジもどき

ミレゴジもどき

ファンタジーっぽいの

dragonSkall

今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)ZBrush キャラクタークリエーション - 高度なスカルプティングテクニック -(DVD付)ZBrush スタジオプロジェクト: リアルゲームキャラクター~DVD付~

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

2016年の振り返り

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

2018年1月~3月 振り返り

ゴジラ三昧

Houdiniのライセンスの種類

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ブログをWordpressに引っ越して1周年

プログラムによる景観の自動生成

線画を遠近法で描く

Vancouver Film Schoolのデモリール

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

インフラがアウトプットの質を左右する

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

Open Shading Language (OSL)

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

Blender 2.8がついに正式リリース!

顔モデリングのチュートリアル

マジョーラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

動画配信ぐらい当たり前の時代

スクラッチとマッシュアップ

3D復元技術の情報リンク集

ゴジラの造形

3DCG Meetup #4に行ってきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

AfterEffectsプラグイン開発

GMKゴジラの口接着

Blenderでよく使うaddon

アニゴジ関連情報

OpenMayaRender

コメント