ZBrushのお勉強

ZBrush持っているのにあんまり触れてない。



フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。


スポンサーリンク


ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。

ドクロ

ビオゴジもどき

ミレゴジもどき

ファンタジーっぽいの

dragonSkall

今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)ZBrush キャラクタークリエーション - 高度なスカルプティングテクニック -(DVD付)ZBrush スタジオプロジェクト: リアルゲームキャラクター~DVD付~


スポンサーリンク

関連記事

Maya LTのQuick Rigを試す

自分を育てる技術

ラクガキの立体化

注文してた本が届いた

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

2017年11月 振り返り

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

感じたことを言語化する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

2020年7月 振り返り

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Mayaのプラグイン開発

AfterEffectsプラグイン開発

2019年10月 行動振り返り

スクラッチとマッシュアップ

書籍『コンテンツの秘密』読了

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

2020年8月 振り返り

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

2019年1月~2月 振り返り

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

成果を待てない長学歴化の時代

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

2024年8月 振り返り

サンライズの勇者シリーズ30周年

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

2018年8月~9月 振り返り

仮面ライダーアギト 20周年

2015年の振り返り

コメント