ZBrush持っているのにあんまり触れてない。
フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。
ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。





今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。



関連記事
サンプルコードにも間違いはある?
2017年3月 振り返り
タイミングとクオリティ
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Maya LTのQuick Rigを試す
OpenMayaRender
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Mayaのシェーディングノードの区分
BlenderのRigifyでリギング
シン・ゴジラのファンアート
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
2021年1月 振り返り
UnityのGlobal Illumination
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
2012のメイキングまとめ(途中)
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
立体視を試してみた
インターフェイスは世界を規定する
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ガメラ生誕50周年
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
adskShaderSDK
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
過程を晒す
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
Blender 2.8がついに正式リリース!
他人に水面下の苦労は見えない
Windows Server 2008にAutodesk M...
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
機械から情報の時代へ
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
フルCGのウルトラマン!?
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
ゴジラ トレーディングバトル
2025年4月 振り返り
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
UnityでARKit2.0
コメント