「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。

情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い

あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。


スポンサーリンク

高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。

って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。


スポンサーリンク

関連記事

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

2020年1月 振り返り

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

エヴァのネタバレがこわい

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

Windows←切替→Mac

『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧

皆声.jp

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

まるで成長していない

自分を育てる技術

こんなところで身体を壊している場合じゃない

リア充っぽくなりたいです。

2022年10月 振り返り

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

必見!就活リサーチ

オープンソースの取引プラットフォーム

CEDEC 3日目

2022年7月 振り返り

昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009

2024年2月 振り返り

Web配信時代のコンテンツ構成

『社会人』を諦めました

アメブロをしばらく放置してみた

トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]

TOHOシネマズ新宿

2021年12月 振り返り

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

2022年2月 振り返り

ハードルの下げ方を学べば続けられる

2019年5月 行動振り返り

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

2021年1月 振り返り

遺伝子検査で自己分析

2023年6月 振り返り

プログラミングスキルとは何か?

2017年9月 振り返り

2017年7月 振り返り

2023年3月 振り返り

ネタとしてはあり

日本でMakersは普及するだろうか?

2019年9月 行動振り返り

コメント