「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。

情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い

あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。

高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。

って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。

関連記事

インフラがアウトプットの質を左右する

2018年の振り返り

2021年9月 振り返り

動画配信ぐらい当たり前の時代

2023年9月 振り返り

2024年4月 振り返り

2022年の振り返り

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

Windows←切替→Mac

書籍『メモの魔力』読了

日本はアニメ大国(笑)

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

読書は趣味か?

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

書籍『コンテンツの秘密』読了

2023年2月 振り返り

ハードルの下げ方を学べば続けられる

機械から情報の時代へ

PowerPointによるプレゼン

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

2022年1月 振り返り

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリーさがすの?

社会人基礎力

Structured Approach

2020年10月 振り返り

歯を食いしばって見るべき動画

FFS理論

成果を待てない長学歴化の時代

2023年11月 振り返り

ストレングス・ファインダー

マイケル・ベイの動画の感覚

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

2017年7月 振り返り

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

2023年の振り返り

自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)

世界で最も正確な性格テスト

2021年1月 振り返り

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

趣味でCEDECに来ている者だ

コメント