そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。
情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い
あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。
高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。
って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。
関連記事
2024年の振り返り
感じたことを言語化する
2020年12月 振り返り
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
2022年6月 振り返り
調べものは得意なのかもしれない
ブログをWordpressに引っ越して1周年
PowerPointによるプレゼン
2017年11月 振り返り
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
情報の編集
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
to do listって結構大事だよね
2020年2月 振り返り
趣味でCEDECに来ている者だ
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
アスペルガー症候群 WEB自己診断
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
2017年8月 振り返り
シュールな光景
自分への質問
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
ガンダムはALSOKによって守られている
2022年3月 振り返り
2022年12月 振り返り
草食男子必見だってさ
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
選挙に「マイナス票」って無いのかな
2023年6月 振り返り
2020年8月 振り返り
2022年7月 振り返り
インターフェイスは世界を規定する
ストレングス・ファインダー
ZBrushのお勉強
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
FFS理論
2021年3月 振り返り
瞬発力の時代
東映特撮BBを不便に感じてしまう…
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった
タイトルが記事の見出しみたい
コメント