そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。
情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い
あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。
高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。
って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。
関連記事
2015年の振り返り
2020年5月 振り返り
2020年7月 振り返り
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
HackerスペースとMakerスペース
2020年1月 振り返り
Windows Server 2008に触ってみた
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
2022年11月 振り返り
2023年の振り返り その2 仕事編
まだまだ続く空想科学読本
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
2021年3月 振り返り
必見!就活リサーチ
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
素敵な本を買いました
2017年6月 振り返り
2022年10月 振り返り
タイミングとクオリティ
社会人基礎力
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
歯を食いしばって見るべき動画
かっこいい大人にはなれなかったけど
2019年6月 行動振り返り
企画とエンジニア 時間感覚の違い
書籍『具体と抽象』読了
ZigBee
2025年6月 振り返り
『社会人』を諦めました
情報の編集
あの頃で止まった時間
PCの自作
自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりす...
リア充っぽくなりたいです。
ガンダムはALSOKによって守られている
ZBrushのお勉強
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
2021年9月 振り返り
FFS理論
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
2017年の振り返り
2020年10月 振り返り

コメント