そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。
情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い
あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。
高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。
って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。
関連記事
歯を食いしばって見るべき動画
to do listって結構大事だよね
2017年8月 振り返り
すてる英語学習本『ずるいえいご』
2015年の振り返り
2020年1月 振り返り
オープンソースの取引プラットフォーム
こんなところで身体を壊している場合じゃない
書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
2024年4月 振り返り
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
2021年1月 振り返り
リア充っぽくなりたいです。
2016年の振り返り
2022年8月 振り返り
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
2020年12月 振り返り
2022年3月 振り返り
2019年5月 行動振り返り
シュールな光景
2021年12月 振り返り
2022年10月 振り返り
2021年2月 振り返り
過程を晒す
2022年の振り返り
機械から情報の時代へ
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
タイトルが記事の見出しみたい
2021年9月 振り返り
手軽な娯楽
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
2021年10月 振り返り
言葉が支配する世界
自分の性質
「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...
2020年9月 振り返り
CEDEC 2日目
2017年 観に行った映画振り返り
2018年10月~11月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
プログラミングスキルとは何か?

コメント