文系・理系・それ以外

先に思いがありそれを裏付ける証拠を揃える

考え始めるきっかけとその考えを他人に納得してもらうための手法をごちゃごちゃにして考えてはいけないと思う。事実優先思考の人だろうが、自分の思い優先思考の人だろうが、考え始めるきっかけは主観的なものだと思う。この二つの思考法の違いは、自分の考えを他人に納得してもらうときどういう戦略をとるかの違いにある。文系だろうが理系だろうが関係ない話。

自分は実験によるデータ測定を一切やらず、客観的な事象を無視して、推論だけで論文書いちゃった。
自分の考えを他人に納得してもらう戦略もなかったから文系でも理系でもなくただのダメ人間だと思う。
反省。

理系バカと文系バカ (PHP新書)

関連記事

界王拳って実は必須スキルなのかも

ネタとしてはあり

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

世界で最も正確な性格テスト

トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

リア充っぽくなりたいです。

タイトルが記事の見出しみたい

読書は趣味か?

皆声.jp

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

iPhone欲しいなぁ

最近思ったこと

マジョーラ

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...

あの頃で止まった時間

他人に水面下の苦労は見えない

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

アメブロをしばらく放置してみた

文章を書く時の相手との距離感

自分を育てる技術

kotobankを使ってみた

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

Chevy shows off Transformers: ...

今の自分の改善点

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

選挙に「マイナス票」って無いのかな

自分のスキルセット

サブリミナル効果って気付かないもんだよね?

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

歯を食いしばって見るべき動画

動画配信ぐらい当たり前の時代

クライマックスヒーローズ

タイミングとクオリティ

自分の性質

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

最高にカッコイイガラス細工

機械から情報の時代へ

今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました

コメント