クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

雷情報専門サイト『雷Ch』

Unityからkonashiをコントロールする

ZigBee

今年もSSII

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ニューラルネットワークで画像分類

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

UnityでOpenCVを使うには?

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

社団法人 映像情報メディア学会

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

UnityからROSを利用できる『ROS#』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

動的なメモリの扱い

ZScript

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Open Shading Language (OSL)

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

甲虫の色とか

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityでLight Shaftを表現する

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

コメント