クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

Google App Engineのデプロイ失敗

UnityからROSを利用できる『ROS#』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

OANDAのfxTrade API

自前のShaderがおかしい件

PythonでBlenderのAdd-on開発

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

MFnDataとMFnAttribute

ドットインストールのWordPress入門レッスン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

windowsでTomcatの自動起動設定

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

このブログのデザインに飽きてきた

OpenMayaのPhongShaderクラス

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ファイバー束

参考になりそうなサイト

SVM (Support Vector Machine)

にっぽんお好み焼き協会

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ディープラーニング

WinSCP

最小二乗法

参考書

Mayaのプラグイン開発

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』

Konashiを買った

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Objective-C最速基礎文法マスター

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

それぞれの媒質の屈折率

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

prosper

コメント