クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

WordPressの表示を高速化する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Mayaのシェーディングノードの区分

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Konashiを買った

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

自前Shaderの件 解決しました

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

機械学習手法『Random Forest』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

書籍『ROSプログラミング』

MRenderUtil::raytrace

HSV色空間

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

SVM (Support Vector Machine)

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

コメント