クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

Maya API Reference

オーバーロードとオーバーライド

社団法人 映像情報メディア学会

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

represent

書籍『ROSプログラミング』

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

UnityでOpenCVを使うには?

Adobe Photoshop CS5の新機能

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

GAN (Generative Adversarial Ne...

Python for Unity:UnityEditorでP...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Managing Software Requirements...

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Machine Debug Manager

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

HSV色空間

色んな三面図があるサイト

Google App EngineでWordPress

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ブログの復旧が難航してた話

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Unityからkonashiをコントロールする

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Model View Controller

コメント