クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

機械学習で遊ぶ

Visual Studioでユーザー定義のSyntax HighLightを設定する方法

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

prosper

『Follow Finder』 (Google Labs)

Adobe Photoshop CS5の新機能

SVM (Support Vector Machine)

windows server 2008のターミナルサービス

プログラミングスキルとは何か?

皆声.jp

HerokuでMEAN stack

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

pythonもかじってみようかと

手を動かしながら学ぶデータマイニング

最小二乗法

Mayaのレンダリング アトリビュート

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Google App EngineでWordPress

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

kotobankを使ってみた

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

WordPressの表示を高速化する

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

コメント