kotobankを使ってみた

朝日新聞社,講談社,小学館,朝日新聞出版,ECナビの5社による無料辞書サイト「kotobank」(コトバンク)が正式オープンしたようです。
「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」を目指してWikipediaに対抗するらしい。
以下、公式のkotobankの説明

「kotobank」とは

「kotobank」は、朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書、事典44冊43万語から、用語を一度に検索できるサービスです。

百科事典から、人名辞典、現代用語辞典や専門用語集といった内容まで幅広く網羅しており、情報は随時更新、追加していきます。

「kotobank」の特徴は、用語解説の信頼性を重要視している点です。掲載している辞書は実績のある出版社や、その分野においての知識が豊富な企業などから提供されたもので構成しています。

もう一つの特徴は、キーワード情報を多角的に調べることができる点です。「kotobank」で検索をすると、用語解説のほかに、そのキーワードの関連語、関連するニュース記事、Web検索など、さまざまな関連情報が一度に表示されます。関連情報は様々なケースで役立ちます。例えば、用語解説を読んだ後に、用語の使用例を、Web検索結果やニュース記事で参照できます。また、関連用語や関連する本、関連商品も同時に検索できます。

今後も、調べ物には欠かせないサービスを目指して、利用者の皆様とともにサービス向上に努めていきたいと考えています。

さっそく使ってみたんだけど、当然のことながらネットスラングを入力してもkotobank内では該当する解説が見つかりません。

そのかわり、web検索結果を表示してくれます。検索結果にはWikipediaもちゃんと含まれてます。(WikipediaからkotobankへのリンクがあればOKな気もするけど)

次に、割と昔からありそうな言葉を入力してみると、このようにkotobankによる用語解説とその出典が表示されます。出典がわかるのでその解説が信頼できるものかどうか判断できるということですね。

時間が経てばネットスラングにも対応したりするのかな。

関連記事

Iterator

動画配信ぐらい当たり前の時代

参考になりそうなサイト

Model View Controller

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

色んな三面図があるサイト

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

マジョーラ

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

『社会人』を諦めました

自分のスキルセット

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...

Google ブック検索

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

C++始めようと思うんだ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

最小二乗法

最近思ったこと

Objective-C最速基礎文法マスター

シュールな光景

ネタとしてはあり

to do listって結構大事だよね

日本はアニメ大国(笑)

アメブロをしばらく放置してみた

複屈折

映像ビジネスの未来

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

遺伝子検査で自己分析

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

ガンダムはALSOKによって守られている

他人に水面下の苦労は見えない

透明標本

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...

ファイバー束

甲虫の色とか

DLL(Dynamic Link Library)

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

Quartus II

タイトルが記事の見出しみたい

Raytracing Wiki

必見!就活リサーチ

コメント