動的なメモリの扱い

動的なメモリ確保についてのメモ。

new演算子によるメモリの確保
 ポインタ = new 型名;

delete演算子によるメモリの解放
 delete ポインタ名;

動的な配列の確保
 ポインタ名 = new 型名[要素数];

動的な配列の解放
 delete[] ポインタ名;

関連記事

MFnMeshクラスのsplit関数

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

このブログのデザインに飽きてきた

にっぽんお好み焼き協会

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Visual Studioでユーザー定義のSyntax HighLightを設定する方法

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Mayaのシェーディングノードの区分

Processing

Amazon Web ServicesでWordPress

HerokuでMEAN stack

色んな三面図があるサイト

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

IIS

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ブログの復旧が難航してた話

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

コメント