Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓



Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad

けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。



インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。

ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439

この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。

WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded



7/18追記:




関連記事

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

機械学習手法『Random Forest』

uvでWindows11のPython環境を管理する

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Google App EngineでWordPress

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

HD画質の無駄遣い

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

C++始めようと思うんだ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

機械学習での「回帰」とは?

ROSでガンダムを動かす

ZScript

OpenCVで動画の手ぶれ補正

WordPressの表示を高速化する

CGのためのディープラーニング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Mayaのプラグイン開発

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

UnityでPoint Cloudを表示する方法

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

AfterEffectsプラグイン開発

続・ディープラーニングの資料

仮想関数

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Unreal Engineの薄い本

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

プログラムによる景観の自動生成

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

UnityでARKit2.0

コメント