WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

タマムシっぽい質感

uvでWindows11のPython環境を管理する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

機械学習手法『Random Forest』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

MFnDataとMFnAttribute

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

実は頻発しているブログの不具合

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Google App EngineでWordPress

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

プログラムによる景観の自動生成

UnityでARKit2.0

Python for Unity:UnityEditorでP...

Theia:オープンソースのStructure from M...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ブログのデザイン変えました

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Managing Software Requirements...

ROSの薄い本

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

コメント