WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

定数

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Boost オープンソースライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

ネームサーバとDNSレコードの話

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OANDAのfxTrade API

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

オープンソースの取引プラットフォーム

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

自前のShaderがおかしい件

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ROSの薄い本

OpenCV バージョン4がリリースされた!

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenMayaのPhongShaderクラス

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ブログが3日間ほどダウンしてました

仮想関数

Unityからkonashiをコントロールする

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

ZBrushのZScript入門

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

コメント