WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

OpenGVの用語

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnityでOpenCVを使うには?

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Raspberry PiでIoTごっこ

HerokuでMEAN stack

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

OpenGVのライブラリ構成

Google App EngineでWordPress

GAN (Generative Adversarial Ne...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushのZScript入門

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

Managing Software Requirements...

Google App Engine上のWordPressでA...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

C++の抽象クラス

MFnDataとMFnAttribute

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

HD画質の無駄遣い

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

WordPressのテーマを自作する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

コメント