WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

ブログが3日間ほどダウンしてました

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

MFnDataとMFnAttribute

自前Shaderの件 解決しました

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Google App Engineのデプロイ失敗

3DCG Meetup #4に行ってきた

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

C++の抽象クラス

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

OpenGVのライブラリ構成

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

オープンソースの取引プラットフォーム

なんかすごいサイト

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

自前のShaderがおかしい件

コメント