WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

clearcoat Shader

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Amazon Web ServicesでWordPress

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ブログをSSL化

ブログのデザイン変えました

まだ続くブログの不調

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

HD画質の無駄遣い その2

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

続・ディープラーニングの資料

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

SVM (Support Vector Machine)

Boost オープンソースライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

マルコフ連鎖モンテカルロ法

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

WordPressのテーマを自作する

Iterator

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

pythonもかじってみようかと

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Unityからkonashiをコントロールする

コメント