MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
konashiのサンプルコードを動かしてみた
生物の骨格
ZBrushのお勉強
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
天体写真の3D動画
クラスの基本
HD画質の無駄遣い
Quartus II
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
BlenderのRigifyでリギング
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
立体視を試してみた
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Iterator
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Managing Software Requirements...
フルCGのウルトラマン!?
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
顔のモデリング
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
布のモデリング
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
CGのためのディープラーニング
Unityからkonashiをコントロールする
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン


コメント