サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Mean Stack開発の最初の一歩

Raspberry Pi 2を買いました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrush 4R7

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

SVM (Support Vector Machine)

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ZBrushのZScript入門

シン・ゴジラのファンアート

注文してた本が届いた

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrush 4R8 リリース!

R-CNN (Regions with CNN featur...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Ambient Occlusionを解析的に求める

WordPress on Google App Engine...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Adobe Photoshop CS5の新機能

布地のシワの法則性

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

テスト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrush 2018での作業環境を整える

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

マジョーラ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Blender 2.8がついに正式リリース!

コメント