MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
C++の抽象クラス
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenGVの用語
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
ZBrushでカスタムUIを設定する
UnityでARKit2.0
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Amazon Web ServicesでWordPress
書籍『ROSプログラミング』
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ラクガキの立体化
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Maya LTのQuick Rigを試す
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
UnityでOpenCVを使うには?
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Transformers ”Reference & Buli...
Unreal Engineの薄い本
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
このブログのデザインに飽きてきた
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Paul Debevec
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ZScript
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
Stanford Bunny
ブログのデザイン変えました


コメント