サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ファンの力

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrush 4R8 リリース!

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

アニゴジ関連情報

手を動かしながら学ぶデータマイニング

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

定数

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ROSの薄い本

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

このブログのデザインに飽きてきた

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

ディープラーニング

デザインのリファイン再び

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Blender 2.8がついに正式リリース!

Unityで学ぶC#

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ポリ男をリファイン

コメント