サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

BlenderのRigifyでリギング

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

adskShaderSDK

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenGVの用語

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

2012のメイキングまとめ(途中)

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Unite 2014の動画

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

天体写真の3D動画

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

自前Shaderの件 解決しました

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

PolyPaint

TVML (TV program Making langua...

コメント