サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Paul Debevec

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Unreal Engineの薄い本

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

注文してた本が届いた

顔のモデリング

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Raspberry Pi 2を買いました

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Raspberry Pi

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ディープラーニング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

OpenMayaのPhongShaderクラス

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Blenderでよく使うaddon

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

コメント