MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
ゴジラの造形
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
BlenderのRigifyでリギング
オープンソースの取引プラットフォーム
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
ブログの復旧が難航してた話
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
素敵なパーティクル
まだ続くブログの不調
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
顔モデリングのチュートリアル
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Maya API Reference
ブログが1日ダウンしてました
3Dグラフィックスの入門書
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
OANDAのfxTrade API
ZBrushのZScript入門
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
参考書


コメント