MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
R-CNN (Regions with CNN featur...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ZBrushのZScript入門
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
UnityでLight Shaftを表現する
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Google App Engine上のWordPressでF...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from M...
天体写真の3D動画
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ゴジラ(2014)のメイキング
Blender 2.8がついに正式リリース!
OpenGVの用語
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
C++の抽象クラス
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
HerokuでMEAN stack
素敵なパーティクル
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Composition Rendering:Blenderに...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
WordPress on Google App Engine...


コメント