サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

動的なメモリの扱い

UnityでOpenCVを使うには?

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

adskShaderSDK

C++の抽象クラス

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

プログラミングスキルとは何か?

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

立体視を試してみた

3Dグラフィックスの入門書

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

今年もSSII

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ラクガキの立体化

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ニューラルネットワークで画像分類

ラクガキの立体化 進捗

コメント