フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。


スポンサーリンク
  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス


スポンサーリンク

関連記事

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
Maya API Reference
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrushのUV MasterでUV展開
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Mayaのレンダリング アトリビュート
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
マイケル・ベイの動画の感覚
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
Stanford Bunny
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
CGのためのディープラーニング
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
Unityからkonashiをコントロールする
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ポリ男をリファイン
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
Vancouver Film Schoolのデモリール
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrush 2018での作業環境を整える
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
ポリ男からMetaHumanを作る
ディープラーニング
注文してた本が届いた
NICOGRAPHって有名?
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
SIGGRAPH Asia
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
UnityのGlobal Illumination
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
クラスの基本

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw