プロシージャル系の話題でずっと気になっているSideFX社のHoudini。
Houdini
製品の種類が沢山あってよく分からず、とりあえず無料版のHoudini Apprenticeをインストールしただけで長らく放置していた。
改めて公式ページの比較表を見てみると、ユーザーの条件によって利用できるライセンスが違い、機能制限があるんですね。
- COMMERCIAL (商用利用)
- INDIE (小規模・個人制作者用)
- HOUDINI INDIE
- LEARNING (学習用)
- EDUCATION (教育機関)
- APPRENTICE (体験版)
プロダクション向けの商用利用ライセンスが機能限定版のCOREと、機能制限無しのFXの2種類。
小規模・個人制作者向けのINDIEは値段が安く、FXに比べて使用できるファイルフォーマットに制限がある。
学習目的のライセンスは教育機関向けのEDUCATIONと、無料体験版のAPPRENTICEの2種類。
ということは、購入するとしたらオイラにとって現実的なのはHoudini Indieかもな。
まあ、しばらくはHoudini Apprenticeで遊んでみるけど。
徹底的に学習のハードルを下げよう。入門書としてこちらの同人誌を購入してみた↓
公式に学習教材も豊富にあるんだけどね↓
https://www.sidefx.com/learn/
次にやるとしたらこのチュートリアルかな↓
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/create-a-task-workflow-to-build-cities/
すでにネット上に教材が沢山あるのは分かっているものの、今の自分のレベルに合わせた階段にしていくのが重要だと思っている。
とはいえ、オイラは目的意識が学習の動機づけになるので、単純作業みたいになっちゃうと続かなくなるから難しいところ。難易度の高い教材もストックしておくぐらいはしておこう。
で、闇雲に書籍をガバガバと買ってしまう。




機械学習への利用も結構気になっている↓
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/machine-learning-data-preparation/
https://note.mu/ytamamura/n/n06b0020f9ecf
https://qiita.com/takavfx/items/f27cd76604e902199c9d
http://ma-yidong.com/2019/01/18/dabble-frankengan-with-houdini/
https://www.sidefx.com/ja/community/spider-man-into-the-spider-verse/
関連記事
Ambient Occlusionを解析的に求める
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Stanford Bunny
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
色んな三面図があるサイト
R-CNN (Regions with CNN featur...
Adobe Photoshop CS5の新機能
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
単純に遊びに行くのはだめなのか?
MFnDataとMFnAttribute
ジュラシック・パークのメイキング
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
MFnMeshクラスのsplit関数
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
ZBrush 4R8 リリース!
参考になりそうなサイト
Paul Debevec
ラクガキの立体化 進捗
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
ラクガキの立体化 目標設定
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Structure from Motion (多視点画像から...
この本読むよ
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
HD画質の無駄遣い その2
SIGGRAPH Asia
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushの練習 手のモデリング
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
コメント