Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

今までスピードペインティングという呼び方は知っていたけど、複数の写真素材を組み合わせて1枚のイラストを制作する技法は特にphoto bash(フォトバッシュ)と呼ぶらしい。
http://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151697#photobash

フォトバッシュとは、複数の写真(Photo)をキャンバスに貼り込み、組み合わせ(bash)1枚のイラストを制作する技法です。

コンセプトアーティストの人達は、自分のイメージを具現化するために、様々な素材を駆使してphoto bashを行うらしい。

フォトバッシュ入門 CLIP STUDIO PAINT PROと写真を使って描く風景イラスト



コンセプトアーティストの人達は具体的なイメージを提示しながらコミュニケーションを取るのが目的なわけだから、1枚の制作に手間と時間をかけるよりも、1枚でも多く具体的なアウトプットを出して意識のすり合わせが進むように技法が進化したんでしょうかね。
http://3dnchu.com/archives/free-tutor-photobashing-sci-fi-env-art/



https://gumroad.com/l/usAdV

この考え方、仕事でPowerPointの説明資料を作る時に応用できるような気がする。
自分の主張をそのものズバリ表すようなありものの画像を見つけるのは大変だし、ゼロから描き起こすのは時間と手間がかかり過ぎる。
内部だけで使う説明資料なら素材の著作権もそれほど気にせず、伝えたいイメージを手早く追及できる。
もちろん、外部に公開する際には権利に考慮して新たに作り起こすことにはなるけど、そもそも公開に至る前にボツになる率の方がはるかに高いわけだし。

スピードペインティングの極意

https://cgworld.jp/news/service/1806-O003.html
https://tutorials.cgworld.jp/set/393


Kit Bash(キットバッシュ)

同様に、既存のモデルデータを組み合わせてモデリングするのをKit Bash(キットバッシュ)と言うらしい。
https://3dtotal.jp/news/8435/
https://modelinghappy.com/archives/5114

模型で言うところのミキシングビルドみたいなものだろうか。
現代美術ではアッサンブラージュ(Assemblage)と呼ぶらしい↓
http://news.livedoor.com/article/detail/15657422/

ソフトウェア開発では色んなライブラリを組み合わせてアプリケーション作るし、生産性を上げる手段としてどの分野でも似たような考え方があるんだろうな。
材料に溢れた時代、オリジナリティの捉え方が構成力に移っているのかもしれない。マッシュアップで新しい価値を生み出す力。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

adskShaderSDK

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrush 4R7

ガメラ生誕50周年

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

なんかすごいサイト

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZScript

ゴジラ三昧

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

CGのためのディープラーニング

ゴジラ(2014)のメイキング

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ポリ男からMetaHumanを作る

ジュラシック・パークのメイキング

Photogrammetry (写真測量法)

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

日本でMakersは普及するだろうか?

参考になりそうなサイト

単純に遊びに行くのはだめなのか?

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

コメント