viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

プログラムによる景観の自動生成

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Mean Stack開発の最初の一歩

デザインのリファイン再び

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Blenderでよく使うaddon

ZBrushCore

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ラクガキの立体化 反省

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

マジョーラ

Raytracing Wiki

MFnDataとMFnAttribute

Google App Engineのデプロイ失敗

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

クラスの基本

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

adskShaderSDK

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ポイントクラウドコンソーシアム

コメント