viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Mayaのプラグイン開発

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

MeshroomでPhotogrammetry

GAN (Generative Adversarial Ne...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

ニューラルネットワークと深層学習

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

OpenMayaRender

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushで人型クリーチャー

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Maya API Reference

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Raytracing Wiki

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

PythonでBlenderのAdd-on開発

参考書

WordPressの表示を高速化する

Maya LTのQuick Rigを試す

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

3D復元技術の情報リンク集

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

書籍『伝わる イラスト思考』読了

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

pythonもかじってみようかと

コメント