viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。


スポンサーリンク

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。


スポンサーリンク


visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d


スポンサーリンク

関連記事

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ラクガキの立体化 モールドの追加

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

MFnDataとMFnAttribute

WebGL開発に関する情報が充実してきている

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

PolyPaint

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityでARKit2.0

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

Amazon Web ServicesでWordPress

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ROSの薄い本

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

adskShaderSDK

海外ドラマのChromaKey

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenGVの用語

WinSCP

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ZScript

マジョーラ

HerokuでMEAN stack

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

スクレイピング

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

clearcoat Shader

ZBrushのUV MasterでUV展開

コメント