viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

立体視を試してみた

Transformers ”Reference & Buli...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

WinSCP

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

OANDAのfxTrade API

3DCGのモデルを立体化するサービス

Ambient Occlusionを解析的に求める

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

ブログが1日ダウンしてました

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

アニゴジ関連情報

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

この本読むよ

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Blender 2.8がついに正式リリース!

今年もSSII

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Windows Server 2008にAutodesk M...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

Python for Unity:UnityEditorでP...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

Adobe Photoshop CS5の新機能

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ゴジラの造形

Adobe MAX 2015

コメント