viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。
viser
viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。
このライブラリの特徴は以下の通りです。
- 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
- GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
- シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
- プログラムによるカメラ制御とレンダリング
- SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント
使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。
viserはPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。
viserはnerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。
2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。
July has been a big month for Viser!
– Released v1.0.0😊
– We did some writingSome demos👇 pic.twitter.com/YqfSbCIZQl
— Brent Yi (@brenthyi) July 31, 2025
CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。
Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、
同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/
viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d
関連記事
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ポイントクラウドコンソーシアム
この連休でZBrushの スキルアップを…
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
生物の骨格
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ラクガキの立体化 反省
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ZBrushで人型クリーチャー
UnityでPoint Cloudを表示する方法
顔のモデリング
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
今年もSSII
Paul Debevec
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
自前Shaderの件 解決しました
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ZBrushのお勉強
機械学習について最近知った情報
MFnMeshクラスのsplit関数
Iterator
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
WordPressのテーマを自作する
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...


コメント