viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

ラクガキの立体化 反省

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

MFnMeshクラスのsplit関数

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Ambient Occlusionを解析的に求める

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

立体視を試してみた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ラクガキの立体化 モールドの追加

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

参考になりそうなサイト

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenCV

CLO:服飾デザインツール

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

まだ続くブログの不調

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrush 2018での作業環境を整える

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

コメント