viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

ZBrushで人型クリーチャー

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

html5のcanvasの可能性

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

オープンソースの取引プラットフォーム

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Paul Debevec

ZBrushで基本となるブラシ

HD画質の無駄遣い その2

UnityのTransformクラスについて調べてみた

WordPressプラグインの作り方

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ROSでガンダムを動かす

CLO:服飾デザインツール

CGのためのディープラーニング

Unityで学ぶC#

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

参考書

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ブログのデザイン変えました

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

コメント