viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

ゴジラの造形

ZBrush 4R8 リリース!

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

なんかすごいサイト

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

uvでWindows11のPython環境を管理する

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

機械学習について最近知った情報

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenMayaのPhongShaderクラス

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Maya API Reference

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

ラクガキの立体化 胴体の追加

Google App EngineでWordPress

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

AfterEffectsプラグイン開発

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

マイケル・ベイの動画の感覚

コメント