viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。
viser
viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。
このライブラリの特徴は以下の通りです。
- 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
- GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
- シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
- プログラムによるカメラ制御とレンダリング
- SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント
使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。
viserはPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。
viserはnerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。
2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。
July has been a big month for Viser!
– Released v1.0.0😊
– We did some writingSome demos👇 pic.twitter.com/YqfSbCIZQl
— Brent Yi (@brenthyi) July 31, 2025
CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。
Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、
同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/
viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d
関連記事
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
スクレイピング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Model View Controller
UnityでLight Shaftを表現する
WordPressプラグインの作り方
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
今年もSSII
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ROSの薄い本
Quartus II
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
マジョーラ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
参考になりそうなサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
ラクガキの立体化 胴体の追加
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Iterator
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ZBrushで人型クリーチャー
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Amazon Web ServicesでWordPress
Unityをレンダラとして活用する
Google XML Sitemap Generatorプラ...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
コメント