viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。


スポンサーリンク

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。


スポンサーリンク


visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d


スポンサーリンク

関連記事

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

手を動かしながら学ぶデータマイニング

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ROSの薄い本

テスト

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

MFnDataとMFnAttribute

Verilog HDL

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

3D復元技術の情報リンク集

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

OpenCV バージョン4がリリースされた!

顔のモデリング

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

UnityのGlobal Illumination

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

タダでRenderManを体験する方法

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

今年もSSII

iPhone欲しいなぁ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

UnityのAR FoundationでARKit 3

Raspberry PiでIoTごっこ

コメント