viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

動的なメモリの扱い

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

html5のcanvasの可能性

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ラクガキの立体化 反省

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushの作業環境を見直す

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

SIGGRAPH Asia

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushでカスタムUIを設定する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush 4R7

Iterator

なんかすごいサイト

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

この本読むよ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Blenderでよく使うaddon

MFnDataとMFnAttribute

Google App EngineでWordPress

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント