viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

参考になりそうなサイト

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushのUV MasterでUV展開

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Maya API Reference

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Unityからkonashiをコントロールする

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ニューラルネットワークで画像分類

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

WordPressのテーマを自作する

Open Shading Language (OSL)

GoogleのDeep Learning論文

Subsurface scatteringの動画

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Oculus Goを購入!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ZBrush 4R8 リリース!

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

東京オリンピックと案内表示

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

MeshroomでPhotogrammetry

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ROSの薄い本

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

UnityでLight Shaftを表現する

コメント