viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Google App EngineでWordPress

フルCGのウルトラマン!?

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Paul Debevec

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

この連休でZBrushの スキルアップを…

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Raspberry PiでIoTごっこ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ゴジラ三昧

書籍『ROSプログラミング』

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

UnityでOpenCVを使うには?

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushのUV MasterでUV展開

ラクガキの立体化 目標設定

C++始めようと思うんだ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Unityで学ぶC#

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrush 2018へのアップグレード

Kinect for Windows v2の日本価格決定

東京オリンピックと案内表示

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでアマビエを作る その2

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

コメント