viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Boost オープンソースライブラリ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

C++始めようと思うんだ

ラクガキの立体化

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ZBrushでアマビエを作る その2

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

動的なメモリの扱い

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

3DCGのモデルを立体化するサービス

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

デザインのリファイン再び

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

海外ドラマのChromaKey

Photogrammetry (写真測量法)

pythonもかじってみようかと

Unreal Engineの薄い本

UnityのAR FoundationでARKit 3

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

CreativeCOW.net

マイケル・ベイの動画の感覚

Houdiniのライセンスの種類

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

立体視を試してみた

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

コメント