BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

夜眠れなくて、ふとYouTubeで見かけたBlenderのチュートリアルを真似してみた。
短時間にまとまったチュートリアルなら気負わずに真似しようと思える↓



BlenderにGeometry Nodeという機能があるのは知ってたけど、いまいち理解していなかった。要するにノードベースでプロシージャルモデリングする機能なのね。



オブジェクトにGeometry Nodes Modifierを追加すると、ノードの出力結果がオブジェクトにシーン上のオブジェクトに反映される。他のオブジェクトを参照することもできるのね。



もともとMaya派なので、Modifierという感覚にまだ慣れない。

オイラは日頃ZBrushで時間をかけて1つのオブジェクト作り込んでばかりだけど、プロシージャルモデリングはカメラに映る景色全体を埋める空間を1つのルールで定義・作り上げる面白さがある。
これなら比較的短時間でリッチな画が作れるので、低負荷で定期的なアウトプットができるかも。モーショングラフィックスを作ってみたくなった。

プログラミングでライブラリの機能を把握するのと同様、用意されているノードの名前と動作を把握するまでがなかなか大変そうではある。使いこなせると自分独自のルールで全体像から細部までコントロールできるので、自分の世界観を突き詰めて遊べそう。
プリミティブを組み合わせたモデリングとレンダラの機能で情報量を増やしていくと、高解像度の動画にも対応しやすいはず。

プログラムに任せてリッチな画を作る方法をもっと学びたいなぁ。



BlenderのPython Scriptもちょいちょい触ってみてるけど、仕様上コード補完が弱くて初心者には使いこなしにくいAPI。ChatGPTに質問して書いてもらったサンプルコードをベースに動かしながら少しずついじるのが1番習得しやすいかも。


関連記事

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Vancouver Film Schoolのデモリール

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

参考になりそうなサイト

MRenderUtil::raytrace

テスト

Stanford Bunny

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

WebGL開発に関する情報が充実してきている

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrush 2018へのアップグレード

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

iPhone欲しいなぁ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

この連休でZBrushの スキルアップを…

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Unityをレンダラとして活用する

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

HD画質の無駄遣い

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

参考書

Unreal Engine 5の情報が公開された!

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ラクガキの立体化

MeshroomでPhotogrammetry

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

コメント