夜眠れなくて、ふとYouTubeで見かけたBlenderのチュートリアルを真似してみた。
短時間にまとまったチュートリアルなら気負わずに真似しようと思える↓
BlenderにGeometry Nodeという機能があるのは知ってたけど、いまいち理解していなかった。要するにノードベースでプロシージャルモデリングする機能なのね。
オブジェクトにGeometry Nodes Modifierを追加すると、ノードの出力結果がオブジェクトにシーン上のオブジェクトに反映される。他のオブジェクトを参照することもできるのね。

もともとMaya派なので、Modifierという感覚にまだ慣れない。
オイラは日頃ZBrushで時間をかけて1つのオブジェクト作り込んでばかりだけど、プロシージャルモデリングはカメラに映る景色全体を埋める空間を1つのルールで定義・作り上げる面白さがある。
これなら比較的短時間でリッチな画が作れるので、低負荷で定期的なアウトプットができるかも。モーショングラフィックスを作ってみたくなった。
プログラミングでライブラリの機能を把握するのと同様、用意されているノードの名前と動作を把握するまでがなかなか大変そうではある。使いこなせると自分独自のルールで全体像から細部までコントロールできるので、自分の世界観を突き詰めて遊べそう。
プリミティブを組み合わせたモデリングとレンダラの機能で情報量を増やしていくと、高解像度の動画にも対応しやすいはず。
プログラムに任せてリッチな画を作る方法をもっと学びたいなぁ。
BlenderのPython Scriptもちょいちょい触ってみてるけど、仕様上コード補完が弱くて初心者には使いこなしにくいAPI。ChatGPTに質問して書いてもらったサンプルコードをベースに動かしながら少しずついじるのが1番習得しやすいかも。
関連記事
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
色んな三面図があるサイト
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ZBrush 2018へのアップグレード
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Physically Based Rendering
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
ZBrushトレーニング
ファンの力
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
参考書
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ZBrushのUV MasterでUV展開
3D復元技術の情報リンク集
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
素敵なパーティクル
SIGGRAPH Asia
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
サンプルコードにも間違いはある?


コメント