映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

もう「シン・ウルトラマン」の上映が終了してしまった映画館がほとんど。



あとは円盤の発売を待つだけになったが、現在公開されているメイキング情報をまとめておく。

まず、メイキング情報が載っている書籍としては、映画館で先行販売された「シン・ウルトラマン デザインワークス」と、デザインで参加した竹谷隆之氏の連載「モウソウデザインのススメ」のシン・ウルトラマン特別編が載っている「スカルプターズ07」↓

シン・ウルトラマン デザインワークス スカルプターズ07 (玄光社ムック)

シン・ウルトラマン デザインワークス追加ページ公開 2ページ分↓

シン・ウルトラマン」の編集に使われたAdobe Premiere Proのコラム↓
映画『シン・ウルトラマン』 | VFXと連携し映画制作の中心的役割を果たしたAdobe Premiere Pro
Blackmagic Design導入事例:映画「シン・ウルトラマン」の場合

『シン・ウルトラマン』准監督・尾上克郎が語った「CGにはない、特撮の圧倒的な魅力」
『シン・ウルトラマン』准監督・尾上克郎が語る「庵野と樋口と僕は『特撮』をこう使った」
『シン・ウルトラマン』UHD BD、監督も「劇場と同じ」と太鼓判! こだわり満載の制作過程を聞く


スポンサーリンク

シン・ウルトラマン 制作回顧録

VFXのブレイクダウン動画↓




これだけはYouTubeの制作回顧録動画には入っていない↓


メイキング写真


シン・ウルトラファイト

ついでに、TSUBURAYA IMAGINATIONで配信されているUnreal Engineで制作された「シン・ウルトラファイト」のエピソード一覧↓

シン・ウルトラファイト」を取り上げている記事↓
もう1つのシン・ウルトラマン。『シン・ウルトラファイト』はフルCG禍威獣だから撮れた
シン・ウルトラファイトでは、リアルタイム ツールによって 70 年代の怪獣 キャラクタースーツが変貌

CGWORLD 2022年10月号(vol.290)によると、制作No.8「ゼットン 火の車」は38912 DIGITALこと三宅智之氏がCGディレクターを務め、このエピソードのみBlenderで制作されているらしい。

CGWORLD (シージーワールド) 2022年 10月号 vol.290 (特集:新世代クリエイター)

VFXアナトミー CGの利点を活かし、監督ごとのバラエティ豊かな演出が楽しめる『シン・ウルトラファイト』


スポンサーリンク

関連記事

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

仮面ライダー4号の最終話を観た

三丁目ゴジラ

『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた

メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

模型SNSまとめ

仮面ライダークウガ 20周年

Unityの薄い本

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

アニゴジ関連情報

AfterEffectsプラグイン開発

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

UnityでARKit2.0

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

仮面ライダーアマゾンズ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

サンダーバード ARE GO

映画『妖星ゴラス』 4Kデジタルリマスター

ゴジラ(2014)のメイキング

バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号・γ号』 接着・後ハメ加工

この本読むよ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

まだまだ続く空想科学読本

コメント