ここ最近仕事で超久しぶりに数学の知識を使う機会があって学生時代の教科書を読み返したりしてたんだけど、今の時代なら紙と鉛筆じゃなくてインタラクティブなソフトウェアを使ってもっと直感的に数学を学習できる気がして調べてみたら、GeoGebraというツールをみつけた。
GeoGebra
GeoGebraとは何ですか?
GeoGebraは、幾何、代数、表計算、グラフ、統計、解析をひとつの使いやすいパッケージにした、教育のすべての段階のための動的数学ソフトウェアです。GeoGebraは、世界中の数百万のユーザーからなる、急速に成長しているコミュニティです。
GeoGebraは、動的数学ソフトウェアのリーディングプロバイダーとなり、STEM (科学: Science、技術: Technology 、工学: Engineering、数学: Mathematics) 教育や学習・指導の革新を世界中で支援しています。
概要
- 幾何、代数、表計算・統計が結びつき、完全に動的である
- 使いやすいインターフェース、それでいて多くの強力な機能をもつ
- ウェブページとして使える、対話的な学習教材を作成するための編集ツール
- 世界中の数百万の人たちが多言語で利用可能
- オープンソースソフトウェア 非営利のユーザーは自由に利用可能
全然知らなかったけど、2001年から開発が始まっており、2013年にKickstarterでの資金集めに成功してiPad・Android・Windows Storeアプリ版が作られたらしい。
現在もオープンソースで開発が継続されていて、ちゃんと日本語にも対応している。
日本語の紹介サイトもあります↓
https://sites.google.com/site/geogebrajp/
Webブラウザで利用できるWebアプリケーション版だけでなく、iOS,Android,Windows,Mac,Chromebook, Linuxにインストールできるアプリも配布されている。
https://www.geogebra.org/download
公式のYouTubeチャンネルもあり、GeoGebraを紹介するWebinarのアーカイブも見ることができる↓
三次元図形をAR表示できるアプリもあるらしい↓
オイラが学生の頃は数学のツールというとMathematicaぐらいしか知らなかった。
Mathematicaは高機能で学習用途に限らない分高価で手が出せないけど、個人的なお勉強にはGeoGebraで十分だな。
関連記事
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
3D復元技術の情報リンク集
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
OpenGVの用語
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Boost オープンソースライブラリ
UnityからROSを利用できる『ROS#』
OpenGVのライブラリ構成
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
MeshroomでPhotogrammetry
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...


コメント