プロシージャル系の話題でずっと気になっているSideFX社のHoudini。
Houdini
製品の種類が沢山あってよく分からず、とりあえず無料版のHoudini Apprenticeをインストールしただけで長らく放置していた。
改めて公式ページの比較表を見てみると、ユーザーの条件によって利用できるライセンスが違い、機能制限があるんですね。
- COMMERCIAL (商用利用)
- INDIE (小規模・個人制作者用)
- HOUDINI INDIE
- LEARNING (学習用)
- EDUCATION (教育機関)
- APPRENTICE (体験版)
プロダクション向けの商用利用ライセンスが機能限定版のCOREと、機能制限無しのFXの2種類。
小規模・個人制作者向けのINDIEは値段が安く、FXに比べて使用できるファイルフォーマットに制限がある。
学習目的のライセンスは教育機関向けのEDUCATIONと、無料体験版のAPPRENTICEの2種類。
ということは、購入するとしたらオイラにとって現実的なのはHoudini Indieかもな。
まあ、しばらくはHoudini Apprenticeで遊んでみるけど。
徹底的に学習のハードルを下げよう。入門書としてこちらの同人誌を購入してみた↓
公式に学習教材も豊富にあるんだけどね↓
https://www.sidefx.com/learn/
次にやるとしたらこのチュートリアルかな↓
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/create-a-task-workflow-to-build-cities/
すでにネット上に教材が沢山あるのは分かっているものの、今の自分のレベルに合わせた階段にしていくのが重要だと思っている。
とはいえ、オイラは目的意識が学習の動機づけになるので、単純作業みたいになっちゃうと続かなくなるから難しいところ。難易度の高い教材もストックしておくぐらいはしておこう。
で、闇雲に書籍をガバガバと買ってしまう。




機械学習への利用も結構気になっている↓
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/machine-learning-data-preparation/
https://note.mu/ytamamura/n/n06b0020f9ecf
https://qiita.com/takavfx/items/f27cd76604e902199c9d
http://ma-yidong.com/2019/01/18/dabble-frankengan-with-houdini/
https://www.sidefx.com/ja/community/spider-man-into-the-spider-verse/
関連記事
MRenderUtil::raytrace
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrushでアマビエを作る その2
Unityをレンダラとして活用する
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrush 4R7
3DCG Meetup #4に行ってきた
CreativeCOW.net
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ラクガキの立体化 モールドの追加
Texturing & Modeling A Pro...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
CGのためのディープラーニング
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
GAN (Generative Adversarial Ne...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
コメント