Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

今までスピードペインティングという呼び方は知っていたけど、複数の写真素材を組み合わせて1枚のイラストを制作する技法は特にphoto bash(フォトバッシュ)と呼ぶらしい。
http://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151697#photobash

フォトバッシュとは、複数の写真(Photo)をキャンバスに貼り込み、組み合わせ(bash)1枚のイラストを制作する技法です。

コンセプトアーティストの人達は、自分のイメージを具現化するために、様々な素材を駆使してphoto bashを行うらしい。

フォトバッシュ入門 CLIP STUDIO PAINT PROと写真を使って描く風景イラスト



コンセプトアーティストの人達は具体的なイメージを提示しながらコミュニケーションを取るのが目的なわけだから、1枚の制作に手間と時間をかけるよりも、1枚でも多く具体的なアウトプットを出して意識のすり合わせが進むように技法が進化したんでしょうかね。
http://3dnchu.com/archives/free-tutor-photobashing-sci-fi-env-art/



https://gumroad.com/l/usAdV

この考え方、仕事でPowerPointの説明資料を作る時に応用できるような気がする。
自分の主張をそのものズバリ表すようなありものの画像を見つけるのは大変だし、ゼロから描き起こすのは時間と手間がかかり過ぎる。
内部だけで使う説明資料なら素材の著作権もそれほど気にせず、伝えたいイメージを手早く追及できる。
もちろん、外部に公開する際には権利に考慮して新たに作り起こすことにはなるけど、そもそも公開に至る前にボツになる率の方がはるかに高いわけだし。

スピードペインティングの極意

https://cgworld.jp/news/service/1806-O003.html
https://tutorials.cgworld.jp/set/393


Kit Bash(キットバッシュ)

同様に、既存のモデルデータを組み合わせてモデリングするのをKit Bash(キットバッシュ)と言うらしい。
https://3dtotal.jp/news/8435/
https://modelinghappy.com/archives/5114

模型で言うところのミキシングビルドみたいなものだろうか。
現代美術ではアッサンブラージュ(Assemblage)と呼ぶらしい↓
http://news.livedoor.com/article/detail/15657422/

ソフトウェア開発では色んなライブラリを組み合わせてアプリケーション作るし、生産性を上げる手段としてどの分野でも似たような考え方があるんだろうな。
材料に溢れた時代、オリジナリティの捉え方が構成力に移っているのかもしれない。マッシュアップで新しい価値を生み出す力。

関連記事

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

この本読むよ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

OpenMayaのPhongShaderクラス

布地のシワの法則性

3DCGのモデルを立体化するサービス

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ガメラ生誕50周年

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushトレーニング

ゴジラの造形

ZBrushの作業環境を見直す

Ambient Occlusionを解析的に求める

adskShaderSDK

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ZBrushでアマビエを作る その2

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ポリ男からMetaHumanを作る

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Houdiniのライセンスの種類

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Physically Based Rendering

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Maya API Reference

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Mayaのシェーディングノードの区分

フルCGのウルトラマン!?

コメント