2017年6月 振り返り

恒例の1ヶ月振り返り。



2017年ももう半分過ぎてしまった。半年経っただけの進歩はあっただろうか。

仕事で思うこと

年功序列

職場で先輩達を見ていて、「自分もああなっちゃうのかなぁ」とふと考えた。「ああなっちゃう」という表現がだいぶネガティブですが(笑)

若い頃は尖っていたというか、行動力があって目上の人に対してもちゃんと意見を言うタイプだったという人が、権限を持つ年齢になったら単なる老害みたいになっちゃう例を身近で見た。
「尖っている」とか「意見を言う」というのが、あくまで外野の立場から不平不満を言っていただけで、実はただ他責なだけだったという話。自分で行動しちゃうタイプの人だったから、自分のプランを他人に説明して協力を得る訓練も積めていない。権限が大きくなっても仕事の規模が自分一人分のスケールのままで止まってしまい、大きな権限を他人の足を引っ張る方に使ってしまう。
これが一般的な「老害」の定義に当てはまるかは分かりませんが。

そういうのを眺めていると、「他人に力を貸す」のと同様に「他人の力を借りる」というのもスキルの要ることのように思えてくる。
年功序列では本人のスキルアップのペースと関係なく立場が変わってしまうので、役割の変化を意識していないと、それまでとは違う力学の中で空回りしてしまう。下っ端の頃は他人に力を貸す立場だったが、いつの間にか他人の力を借りる立場になっているのだ。
複数人の力を借り、仕事の成果を掛け算のようにスケールアップさせるスキルが必要になる。「レバレッジ」という言い方が近いかもしれない。

この手の話、特に技術者だと、日本ではプレイヤーで働き続けるキャリアパスが無いという話題がよく出る。優秀なプレイヤーも年相応の待遇で雇ってもらうには管理職にならないといけない、みたいな話。
ただ、IT分野の場合はどうなんだろうな。優秀なIT技術者は職人というよりハッカーだし、段取りや効率化に長けたタイプだろうし、OSS活動なんてコミュニティ運営だぞ。


自分のキャリアパス

じゃあ自分はどうなんだと。今、自分は仕事でどんな立場で、どんな振る舞いをしているのか。あんまり分かってない。
好きだからやっている仕事というわけではないけど、手を抜いているわけでもない。めんどくさいけどやるのだ。やる気に頼るわけでもなく、淡々と。
以前は、体力を削った割に、振り返っても何も残っていないのが辛かったこともある。だから無理なく淡々と。

あんまりハッキリと口に出さないでいたけど、ずっと同じ会社に留まっていることに少し危機感もあるのだ。口に出さなかったのは、将来とか考え始めると暗い気持ちにしかならないから。
今の居場所というか、現状維持は自分のためにならないような気はしている。

キャリアとは日々の仕事の積み重ねだ。日々の仕事というのは、自分の意志以上に「誰かから頼まれるかどうか」で決まるもの。キャリアを重ねるというのは信頼を築くことなのかもしれない。
うーん、そう考えると、好きでもない仕事をちゃんとこなし続けるのも考えものだ。得意な人だと思われると抜け出せなくなる。
実績を作りたい。望む方向へ繋がる実績を。

勉強

先月買った書籍を読み進めていたが、また途中で止まってしまった。全然学習の焦点が定まらない。。。

文章力

ブログを書いたりはしているけど、作業記録ではなく「自分の考え」を文章化するのは未だに時間がかかってしまう。できればもう少し文章を書く時間効率を上げたい。
セオリーを学べば良いのか、それともボキャブラリーの問題か?
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/06/01/25666
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/06/08/25694
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/06/15/25695

睡眠

有名な市販薬のドリエルを試してみた。飲んだらぐっすり眠れたとか、直接的な効果は無かったが、少し睡眠サイクルを変化させるきっかけにはなった気がする。(ドリエル高かったけどね)
薬の効き方的には以前飲んでことのある処方薬のマイスリーの方が好み(笑)

毎月1ヶ月を振り返ってみてるけど、もう少し大局的な視点で、1年前を振り返ってみても良いかもしれないな。ちょうど1年前のこととか。

関連記事

手軽な娯楽

2017年9月 振り返り

2024年12月 振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

他人に水面下の苦労は見えない

成果を待てない長学歴化の時代

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

プログラミングスキルとは何か?

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

なりたい自分?

2020年2月 振り返り

2018年6月~7月 振り返り

2020年 観に行った映画振り返り

2020年4月 振り返り

2019年5月 行動振り返り

2017年4月 振り返り

2020年の振り返り

感じたことを言語化する

2021年12月 振り返り

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

2019年9月 行動振り返り

2017年の振り返り

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

2019年11月 行動振り返り

2022年5月 振り返り

趣味でCEDECに来ている者だ

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

2022年7月 振り返り

2019年3月~4月 行動の振り返り

2020年11月 振り返り

CEDEC 2日目

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

2022年の振り返り

2024年4月 振り返り

2018年の振り返り

2020年5月 振り返り

2024年10月 振り返り

2021年の振り返り

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

Web配信時代のコンテンツ構成

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

コメント