Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/
インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。
Live CV
Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。
- コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
- 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
- インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
- クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
- 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ
Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。
公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv
ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)
OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。
関連記事
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Adobe MAX 2015
OpenSfM:PythonのStructure from ...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenGVの用語
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ZBrushのZScript入門
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Mean Stack開発の最初の一歩
Amazon Web ServicesでWordPress
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Python for Unity:UnityEditorでP...
Structure from Motion (多視点画像から...
Theia:オープンソースのStructure from M...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ブログが1日ダウンしてました
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Google App Engineのデプロイ失敗
Unityで学ぶC#
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
仮想関数
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
UnityでLight Shaftを表現する
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Open Shading Language (OSL)
CGのためのディープラーニング
コメント