Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/
インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。
Live CV
Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。
- コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
- 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
- インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
- クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
- 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ
Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。
公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv
ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)
OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。
関連記事
Kinect for Windows v2の日本価格決定
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Unreal Engineの薄い本
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
機械学習手法『Random Forest』
手を動かしながら学ぶデータマイニング
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Raspberry Pi
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Quartus II
html5のcanvasの可能性
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
ニューラルネットワークで画像分類
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Boost オープンソースライブラリ
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Google App Engine上のWordPressでF...
コメント