Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/

インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。

Live CV

Live CV

Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。

  • コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
  • 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
  • インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
  • クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
  • 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ

Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。


スポンサーリンク

公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv


スポンサーリンク


ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)





OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。


スポンサーリンク

関連記事

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

Managing Software Requirements: A Unified Approach

マルコフ連鎖モンテカルロ法

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

UnityでOpenCVを使うには?

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenGVのライブラリ構成

スクレイピング

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Boost オープンソースライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

WinSCP

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

機械学習で遊ぶ

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Adobe MAX 2015

ROMOハッカソンに行ってきた

コンピュータビジョンの技術マップ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

動的なメモリの扱い

Konashiを買った

pythonもかじってみようかと

コメント