.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。
ゴールデンウィークにやっとディスプレイを新調して4K化したので、初めてZBrushのカスタムUIを設定することにした。

I-O DATA 28型ワイド液晶ディスプレイ (HDMI端子4K/60Hz・HDCP2.2、DisplayPort搭載、5年フル保証) LCD-M4K282XB

ZBrushのカスタムUI機能では、様々なメニューやボタン配置をカスタマイズできるけど、とりあえず自分が良く使うブラシにすぐアクセスできるようにアイコンを並べてみることにする。LightBoxに入っているSlashブラシもここに配置してみた。



スポンサーリンク

ZBrushのカスタムUIでブラシを配置する方法

UIを編集するにはまず、PreferrencesConfigEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをONにする。



その状態で、BrushパレットからAlt + Ctrlキーを押しながらブラシのアイコンをドラッグすると、キャンバス以外の任意の場所へアイコンを配置することができる。操作を間違えても、アイコンをキャンバスへドラッグアンドドロップすれば削除できる。
オイラは画面のフッター部分によく使うブラシを並べることにした。4Kワイドなので結構たくさん並べられる。



UIの編集が済んだら、さっきのEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをOFFにし、PreferrencesConfigSave Uiを押す。すると、カスタムUIの情報が.cfgファイルに保存できる。



ここで保存した.cfgファイルは配布することもできるので、便利なUI設定を他の人と共有することも可能。こちらの書籍では著者作成のカスタムUIも配布していますね。↓



配布の際には、配布元と自分の環境の画面解像度の違いに注意した方が良いかも。

現在表示しているカスタムUIを、次回ZBrushを起動した際に表示するよう設定するには、PreferrencesConfigStore Configを押す。



設定が済んだら、試しにZBrushを再起動。



あれ、一応起動時にカスタムUIが表示されるようになったけど、Slashブラシが消えてる。。。
LightBox内のブラシって起動時に読み込まれないのかな。。。

ただ、これで作業効率がアップするのは間違いない。


スポンサーリンク

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ラクガキの立体化 反省

マジョーラ

デザインのリファイン再び

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

この本読むよ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZScript

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushの作業環境を見直す

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

PolyPaint

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushCore

ガメラ生誕50周年

なんかすごいサイト

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

立体視を試してみた

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

自前Shaderの件 解決しました

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrush 2018での作業環境を整える

モバイルバージョンを終了