ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。
ゴールデンウィークにやっとディスプレイを新調して4K化したので、初めてZBrushのカスタムUIを設定することにした。
ZBrushのカスタムUI機能では、様々なメニューやボタン配置をカスタマイズできるけど、とりあえず自分が良く使うブラシにすぐアクセスできるようにアイコンを並べてみることにする。LightBoxに入っているSlashブラシもここに配置してみた。
ZBrushのカスタムUIでブラシを配置する方法
UIを編集するにはまず、Preferrences → Config → Enable Customize ボタンを押してUI編集モードをONにする。
その状態で、BrushパレットからAlt + Ctrlキーを押しながらブラシのアイコンをドラッグすると、キャンバス以外の任意の場所へアイコンを配置することができる。操作を間違えても、アイコンをキャンバスへドラッグアンドドロップすれば削除できる。
オイラは画面のフッター部分によく使うブラシを並べることにした。4Kワイドなので結構たくさん並べられる。
UIの編集が済んだら、さっきのEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをOFFにし、Preferrences → Config → Save Uiを押す。すると、カスタムUIの情報が.cfgファイルに保存できる。
ここで保存した.cfgファイルは配布することもできるので、便利なUI設定を他の人と共有することも可能。こちらの書籍では著者作成のカスタムUIも配布していますね。↓
配布の際には、配布元と自分の環境の画面解像度の違いに注意した方が良いかも。
現在表示しているカスタムUIを、次回ZBrushを起動した際に表示するよう設定するには、Preferrences → Config → Store Configを押す。
設定が済んだら、試しにZBrushを再起動。
あれ、一応起動時にカスタムUIが表示されるようになったけど、Slashブラシが消えてる。。。
LightBox内のブラシって起動時に読み込まれないのかな。。。
ただ、これで作業効率がアップするのは間違いない。
関連記事
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrush 4R7
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
注文してた本が届いた
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unityの薄い本
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
タマムシっぽい質感
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Ambient Occlusionを解析的に求める
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
CEDEC 3日目
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
天体写真の3D動画
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
SIGGRAPH Asia
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ZBrush 4R8 リリース!
UnityでPoint Cloudを表示する方法
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Vancouver Film Schoolのデモリール
コメント