ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。
ゴールデンウィークにやっとディスプレイを新調して4K化したので、初めてZBrushのカスタムUIを設定することにした。

ZBrushのカスタムUI機能では、様々なメニューやボタン配置をカスタマイズできるけど、とりあえず自分が良く使うブラシにすぐアクセスできるようにアイコンを並べてみることにする。LightBoxに入っているSlashブラシもここに配置してみた。
ZBrushのカスタムUIでブラシを配置する方法
UIを編集するにはまず、Preferrences → Config → Enable Customize ボタンを押してUI編集モードをONにする。

その状態で、BrushパレットからAlt + Ctrlキーを押しながらブラシのアイコンをドラッグすると、キャンバス以外の任意の場所へアイコンを配置することができる。操作を間違えても、アイコンをキャンバスへドラッグアンドドロップすれば削除できる。
オイラは画面のフッター部分によく使うブラシを並べることにした。4Kワイドなので結構たくさん並べられる。

UIの編集が済んだら、さっきのEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをOFFにし、Preferrences → Config → Save Uiを押す。すると、カスタムUIの情報が.cfgファイルに保存できる。

ここで保存した.cfgファイルは配布することもできるので、便利なUI設定を他の人と共有することも可能。こちらの書籍では著者作成のカスタムUIも配布していますね。↓

配布の際には、配布元と自分の環境の画面解像度の違いに注意した方が良いかも。
現在表示しているカスタムUIを、次回ZBrushを起動した際に表示するよう設定するには、Preferrences → Config → Store Configを押す。

設定が済んだら、試しにZBrushを再起動。

あれ、一応起動時にカスタムUIが表示されるようになったけど、Slashブラシが消えてる。。。
LightBox内のブラシって起動時に読み込まれないのかな。。。
ただ、これで作業効率がアップするのは間違いない。
関連記事
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
UnityのGlobal Illumination
ゴジラ(2014)のメイキング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
adskShaderSDK
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
フルCGのウルトラマン!?
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Oculus Goを購入!
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
シン・ゴジラのファンアート
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
3D復元技術の情報リンク集
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
自前Shaderの件 解決しました
参考書
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Stanford Bunny
CreativeCOW.net
立体視を試してみた
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
素敵なパーティクル
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ゴジラの造形


コメント