ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。
ゴールデンウィークにやっとディスプレイを新調して4K化したので、初めてZBrushのカスタムUIを設定することにした。

I-O DATA 28型ワイド液晶ディスプレイ (HDMI端子4K/60Hz・HDCP2.2、DisplayPort搭載、5年フル保証) LCD-M4K282XB

ZBrushのカスタムUI機能では、様々なメニューやボタン配置をカスタマイズできるけど、とりあえず自分が良く使うブラシにすぐアクセスできるようにアイコンを並べてみることにする。LightBoxに入っているSlashブラシもここに配置してみた。


ZBrushのカスタムUIでブラシを配置する方法

UIを編集するにはまず、PreferrencesConfigEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをONにする。

EnableCustomize

その状態で、BrushパレットからAlt + Ctrlキーを押しながらブラシのアイコンをドラッグすると、キャンバス以外の任意の場所へアイコンを配置することができる。操作を間違えても、アイコンをキャンバスへドラッグアンドドロップすれば削除できる。
オイラは画面のフッター部分によく使うブラシを並べることにした。4Kワイドなので結構たくさん並べられる。

customUI

UIの編集が済んだら、さっきのEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをOFFにし、PreferrencesConfigSave Uiを押す。すると、カスタムUIの情報が.cfgファイルに保存できる。

SaveUi

ここで保存した.cfgファイルは配布することもできるので、便利なUI設定を他の人と共有することも可能。こちらの書籍では著者作成のカスタムUIも配布していますね。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

配布の際には、配布元と自分の環境の画面解像度の違いに注意した方が良いかも。

現在表示しているカスタムUIを、次回ZBrushを起動した際に表示するよう設定するには、PreferrencesConfigStore Configを押す。

StoreConfig

設定が済んだら、試しにZBrushを再起動。

カスタマイズしたUI

あれ、一応起動時にカスタムUIが表示されるようになったけど、Slashブラシが消えてる。。。
LightBox内のブラシって起動時に読み込まれないのかな。。。

ただ、これで作業効率がアップするのは間違いない。

関連記事

ポリ男をリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

参考書

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ジュラシック・パークのメイキング

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

フルCGのウルトラマン!?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ラクガキの立体化 進捗

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ラクガキの立体化 反省

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

PolyPaint

日本でMakersは普及するだろうか?

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

3Dグラフィックスの入門書

サンプルコードにも間違いはある?

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

タマムシっぽい質感

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

なんかすごいサイト

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ZBrushの練習 手のモデリング

SIGGRAPH Asia

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

コメント