ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。
ゴールデンウィークにやっとディスプレイを新調して4K化したので、初めてZBrushのカスタムUIを設定することにした。

I-O DATA 28型ワイド液晶ディスプレイ (HDMI端子4K/60Hz・HDCP2.2、DisplayPort搭載、5年フル保証) LCD-M4K282XB

ZBrushのカスタムUI機能では、様々なメニューやボタン配置をカスタマイズできるけど、とりあえず自分が良く使うブラシにすぐアクセスできるようにアイコンを並べてみることにする。LightBoxに入っているSlashブラシもここに配置してみた。


スポンサーリンク


スポンサーリンク

ZBrushのカスタムUIでブラシを配置する方法

UIを編集するにはまず、PreferrencesConfigEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをONにする。

EnableCustomize

その状態で、BrushパレットからAlt + Ctrlキーを押しながらブラシのアイコンをドラッグすると、キャンバス以外の任意の場所へアイコンを配置することができる。操作を間違えても、アイコンをキャンバスへドラッグアンドドロップすれば削除できる。
オイラは画面のフッター部分によく使うブラシを並べることにした。4Kワイドなので結構たくさん並べられる。

customUI

UIの編集が済んだら、さっきのEnable Customize ボタンを押してUI編集モードをOFFにし、PreferrencesConfigSave Uiを押す。すると、カスタムUIの情報が.cfgファイルに保存できる。

SaveUi

ここで保存した.cfgファイルは配布することもできるので、便利なUI設定を他の人と共有することも可能。こちらの書籍では著者作成のカスタムUIも配布していますね。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

配布の際には、配布元と自分の環境の画面解像度の違いに注意した方が良いかも。

現在表示しているカスタムUIを、次回ZBrushを起動した際に表示するよう設定するには、PreferrencesConfigStore Configを押す。

StoreConfig

設定が済んだら、試しにZBrushを再起動。

カスタマイズしたUI

あれ、一応起動時にカスタムUIが表示されるようになったけど、Slashブラシが消えてる。。。
LightBox内のブラシって起動時に読み込まれないのかな。。。

ただ、これで作業効率がアップするのは間違いない。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushCore

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

Physically Based Rendering

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

CGのためのディープラーニング

clearcoat Shader

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

マジョーラ

ラクガキの立体化

Unreal Engineの薄い本

Mayaのレンダリング アトリビュート

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

3DCG Meetup #4に行ってきた

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ZBrushトレーニング

ポリ男からMetaHumanを作る

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Oculus Goを購入!

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

MeshroomでPhotogrammetry

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ジュラシック・パークのメイキング

コメント