しばらく眼のクリアーパーツ化工作を続けてきたけど

眼のクリアーパーツ化改造は一休みして、別の部分の作業を進める。
実はこのメカゴジラⅡのキット、ソフビキットではあるけど、指のミサイルパーツだけはメタル製なのです。(1本基部が折れちゃいました)

メタルパーツを扱うのは初めてだ。
メタルパーツの扱いについてはこちらの書籍を参考にしました。↓

模型のメタルパーツは金属と言ってもメチャクチャ硬いわけじゃなくて、カッターで削れるし、普通にヤスリがけもできる。その辺を過信して基部を折ってしまったのでした。
いつも通りデザインナイフでパーティングラインを削ることができる。

この書籍によると、メタルパーツは成型の都合上「タルク」と呼ばれる白い粉が付いているので、これを磨いて落としてやる必要があるらしい。このタルクってのは離形剤の役目があるようです。
スチールウールを使って表面を磨く。磨くと金属の輝きが現れる。

同じように全部磨いてしまう。

通常のメタルキットだと、表面処理して塗装するところだけど、今回は当然この金属の質感を活かした仕上げを目指しますよ。メタルプライマーを塗って、その上からクリアーカラーで陰影やウェザリングしていくかな。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』...
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
Zウィングマグナム
ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その...
『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた
初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!
まだまだ続く空想科学読本
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
模型用塗料の収納問題
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
Photon Light Module System:スマホ...
2017年 観に行った映画振り返り
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
大ゴジラ特撮展
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの接着・パテ埋め
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
日本でMakersは普及するだろうか?


コメント