ted2を観てきた。
予告編に出てくる、車とトレーラーが激突して爆発炎上するシーンは無かったぞ…
オイラは前作も映画館で観た。その頃はどっちかというとフルCGのテディベアに興味があって観に行ったんだけど。もうこの手のCGキャラクターが俳優と自然に掛け合いするようなシーンも割と当たり前な時代になっちゃったね。
前作で確立したファンタジーな「生きたクマのぬいぐるみ」の存在がどんどん黒いネタに突っ込んでいく作風は、今作でさらにエスカレートしている。というか、笑いの取り方が下ネタと差別ネタにさらに寄ってきている印象。物語の主軸に「テッドに人権はあるのか?」っていうネタを持ってきているけど、あくまでブラックな笑いのネタとしてファンタジーと最も縁遠い要素を題材にしている感じ。
オイラにはわからないパロディネタがいくつかあったので、もうちょっと映画通な方が楽しめたのだろうか。
そして、ted2上映前に「映画史上最も紳士なクマ」というキャッチコピーと共に実写版パディントンの予告編が流れた。
パディントンは、イギリスに住んでいた頃に人形アニメが放送されていて、とても不気味に感じたのを覚えている。
https://www.youtube.com/watch?v=hdVPymvBCm8
フィルム撮影だったからなのか、やたらと陰影がキツめだったのと、陰影による情報量の多さに比べて動きの情報量が極端に少ないギャップが違和感の元だったような気がする。柔らかい素材感のはずが、動きが異常に硬い感じの不気味さ。昔はクレイアニメなどのストップモーションアニメーション全般にこの手の不気味さを感じていた。
そういうことを考えると、テッドの柔らかい質感と動きの柔らかさに、技術の進歩と演出の巧さを感じる。ちゃんと「生きたぬいぐるみ」として当たり前のように成立してるって、すごいことだよなぁ。

関連記事
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
タダでRenderManを体験する方法
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Unite 2014の動画
GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
タマムシっぽい質感
ZBrush 4R7
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
TVML (TV program Making langua...
ゴジラの音楽
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
Transformers ”Reference & Buli...
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
テスト
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
トランスフォーマー:リベンジ
『さらば あぶない刑事』を観た
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
MRenderUtil::raytrace
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発...
Texturing & Modeling A Pro...
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
参考書
書籍『メモの魔力』読了
映画『妖星ゴラス』 4Kデジタルリマスター
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
黒澤映画
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ


コメント