ted2を観てきた。
予告編に出てくる、車とトレーラーが激突して爆発炎上するシーンは無かったぞ…
オイラは前作も映画館で観た。その頃はどっちかというとフルCGのテディベアに興味があって観に行ったんだけど。もうこの手のCGキャラクターが俳優と自然に掛け合いするようなシーンも割と当たり前な時代になっちゃったね。
前作で確立したファンタジーな「生きたクマのぬいぐるみ」の存在がどんどん黒いネタに突っ込んでいく作風は、今作でさらにエスカレートしている。というか、笑いの取り方が下ネタと差別ネタにさらに寄ってきている印象。物語の主軸に「テッドに人権はあるのか?」っていうネタを持ってきているけど、あくまでブラックな笑いのネタとしてファンタジーと最も縁遠い要素を題材にしている感じ。
オイラにはわからないパロディネタがいくつかあったので、もうちょっと映画通な方が楽しめたのだろうか。
そして、ted2上映前に「映画史上最も紳士なクマ」というキャッチコピーと共に実写版パディントンの予告編が流れた。
パディントンは、イギリスに住んでいた頃に人形アニメが放送されていて、とても不気味に感じたのを覚えている。
https://www.youtube.com/watch?v=hdVPymvBCm8
フィルム撮影だったからなのか、やたらと陰影がキツめだったのと、陰影による情報量の多さに比べて動きの情報量が極端に少ないギャップが違和感の元だったような気がする。柔らかい素材感のはずが、動きが異常に硬い感じの不気味さ。昔はクレイアニメなどのストップモーションアニメーション全般にこの手の不気味さを感じていた。
そういうことを考えると、テッドの柔らかい質感と動きの柔らかさに、技術の進歩と演出の巧さを感じる。ちゃんと「生きたぬいぐるみ」として当たり前のように成立してるって、すごいことだよなぁ。

関連記事
YouTubeの予告編チャネル
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
参考書
2020年 観に行った映画振り返り
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
SIGGRAPH Asia
『ウルトラマンG』と『ウルトラマンパワード』のBlu-ray...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
映像ビジネスの未来
Unityの薄い本
デザインのリファイン再び
書籍『天才を殺す凡人』読了
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...
書籍『転職の思考法』読了
ラクガキの立体化 反省
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ZBrushの作業環境を見直す
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
3Dグラフィックスの入門書
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつ...
機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた


コメント