世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ted2を観てきた。



予告編に出てくる、車とトレーラーが激突して爆発炎上するシーンは無かったぞ…



オイラは前作も映画館で観た。その頃はどっちかというとフルCGのテディベアに興味があって観に行ったんだけど。もうこの手のCGキャラクターが俳優と自然に掛け合いするようなシーンも割と当たり前な時代になっちゃったね。





前作で確立したファンタジーな「生きたクマのぬいぐるみ」の存在がどんどん黒いネタに突っ込んでいく作風は、今作でさらにエスカレートしている。というか、笑いの取り方が下ネタと差別ネタにさらに寄ってきている印象。物語の主軸に「テッドに人権はあるのか?」っていうネタを持ってきているけど、あくまでブラックな笑いのネタとしてファンタジーと最も縁遠い要素を題材にしている感じ。
オイラにはわからないパロディネタがいくつかあったので、もうちょっと映画通な方が楽しめたのだろうか。

そして、ted2上映前に「映画史上最も紳士なクマ」というキャッチコピーと共に実写版パディントンの予告編が流れた。



パディントンは、イギリスに住んでいた頃に人形アニメが放送されていて、とても不気味に感じたのを覚えている。

https://www.youtube.com/watch?v=hdVPymvBCm8

フィルム撮影だったからなのか、やたらと陰影がキツめだったのと、陰影による情報量の多さに比べて動きの情報量が極端に少ないギャップが違和感の元だったような気がする。柔らかい素材感のはずが、動きが異常に硬い感じの不気味さ。昔はクレイアニメなどのストップモーションアニメーション全般にこの手の不気味さを感じていた。

そういうことを考えると、テッドの柔らかい質感と動きの柔らかさに、技術の進歩と演出の巧さを感じる。ちゃんと「生きたぬいぐるみ」として当たり前のように成立してるって、すごいことだよなぁ。


関連記事

天体写真の3D動画

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

シン・ウルトラマンの最新映像!

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)

布地のシワの法則性

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Mayaのシェーディングノードの区分

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN meets GODZILLA』

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

サンプルコードにも間違いはある?

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング

UnityでARKit2.0

ZBrushトレーニング

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』を観た

黒澤映画

『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushで人型クリーチャー

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

大ゴジラ特撮展

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

フルCGのウルトラマン!?

ゴジラのサウンドトラック

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

CreativeCOW.net

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Subsurface scatteringの動画

コメント