世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ted2を観てきた。



予告編に出てくる、車とトレーラーが激突して爆発炎上するシーンは無かったぞ…


スポンサーリンク


オイラは前作も映画館で観た。その頃はどっちかというとフルCGのテディベアに興味があって観に行ったんだけど。もうこの手のCGキャラクターが俳優と自然に掛け合いするようなシーンも割と当たり前な時代になっちゃったね。





前作で確立したファンタジーな「生きたクマのぬいぐるみ」の存在がどんどん黒いネタに突っ込んでいく作風は、今作でさらにエスカレートしている。というか、笑いの取り方が下ネタと差別ネタにさらに寄ってきている印象。物語の主軸に「テッドに人権はあるのか?」っていうネタを持ってきているけど、あくまでブラックな笑いのネタとしてファンタジーと最も縁遠い要素を題材にしている感じ。
オイラにはわからないパロディネタがいくつかあったので、もうちょっと映画通な方が楽しめたのだろうか。

そして、ted2上映前に「映画史上最も紳士なクマ」というキャッチコピーと共に実写版パディントンの予告編が流れた。



パディントンは、イギリスに住んでいた頃に人形アニメが放送されていて、とても不気味に感じたのを覚えている。

https://www.youtube.com/watch?v=hdVPymvBCm8

フィルム撮影だったからなのか、やたらと陰影がキツめだったのと、陰影による情報量の多さに比べて動きの情報量が極端に少ないギャップが違和感の元だったような気がする。柔らかい素材感のはずが、動きが異常に硬い感じの不気味さ。昔はクレイアニメなどのストップモーションアニメーション全般にこの手の不気味さを感じていた。

そういうことを考えると、テッドの柔らかい質感と動きの柔らかさに、技術の進歩と演出の巧さを感じる。ちゃんと「生きたぬいぐるみ」として当たり前のように成立してるって、すごいことだよなぁ。



スポンサーリンク

関連記事

『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

機械から情報の時代へ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

顔のモデリング

タダでRenderManを体験する方法

機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

2022年 観に行った映画振り返り

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

布のモデリング

YouTubeの予告編チャネル

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Adobe Photoshop CS5の新機能

ジュラシック・パークのメイキング

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

CreativeCOW.net

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売

『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

2018年 観に行った映画振り返り

ゴジラの音楽

ゴジラのサウンドトラック

ZBrush 4R8 リリース!

無料で使える人体3DCG作成ツール

HD画質の無駄遣い

単純に遊びに行くのはだめなのか?

コメント