ted2を観てきた。
予告編に出てくる、車とトレーラーが激突して爆発炎上するシーンは無かったぞ…
オイラは前作も映画館で観た。その頃はどっちかというとフルCGのテディベアに興味があって観に行ったんだけど。もうこの手のCGキャラクターが俳優と自然に掛け合いするようなシーンも割と当たり前な時代になっちゃったね。
前作で確立したファンタジーな「生きたクマのぬいぐるみ」の存在がどんどん黒いネタに突っ込んでいく作風は、今作でさらにエスカレートしている。というか、笑いの取り方が下ネタと差別ネタにさらに寄ってきている印象。物語の主軸に「テッドに人権はあるのか?」っていうネタを持ってきているけど、あくまでブラックな笑いのネタとしてファンタジーと最も縁遠い要素を題材にしている感じ。
オイラにはわからないパロディネタがいくつかあったので、もうちょっと映画通な方が楽しめたのだろうか。
そして、ted2上映前に「映画史上最も紳士なクマ」というキャッチコピーと共に実写版パディントンの予告編が流れた。
パディントンは、イギリスに住んでいた頃に人形アニメが放送されていて、とても不気味に感じたのを覚えている。
https://www.youtube.com/watch?v=hdVPymvBCm8
フィルム撮影だったからなのか、やたらと陰影がキツめだったのと、陰影による情報量の多さに比べて動きの情報量が極端に少ないギャップが違和感の元だったような気がする。柔らかい素材感のはずが、動きが異常に硬い感じの不気味さ。昔はクレイアニメなどのストップモーションアニメーション全般にこの手の不気味さを感じていた。
そういうことを考えると、テッドの柔らかい質感と動きの柔らかさに、技術の進歩と演出の巧さを感じる。ちゃんと「生きたぬいぐるみ」として当たり前のように成立してるって、すごいことだよなぁ。

関連記事
映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント
2016年 観に行った映画振り返り
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
CEDEC 3日目
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
Transformers ”Reference & Buli...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
clearcoat Shader
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
AfterEffectsプラグイン開発
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
タマムシっぽい質感
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
映画『シン・ウルトラマン』の特報!
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
Unite 2014の動画
書籍『伝わる イラスト思考』読了
映画『海底軍艦』 4Kデジタルリマスター
CLO:服飾デザインツール
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
UnityのGlobal Illumination
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
2019年 観に行った映画振り返り
ファンの力
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
平成ガメラ
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
機械から情報の時代へ


コメント