世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ted2を観てきた。



予告編に出てくる、車とトレーラーが激突して爆発炎上するシーンは無かったぞ…



オイラは前作も映画館で観た。その頃はどっちかというとフルCGのテディベアに興味があって観に行ったんだけど。もうこの手のCGキャラクターが俳優と自然に掛け合いするようなシーンも割と当たり前な時代になっちゃったね。





前作で確立したファンタジーな「生きたクマのぬいぐるみ」の存在がどんどん黒いネタに突っ込んでいく作風は、今作でさらにエスカレートしている。というか、笑いの取り方が下ネタと差別ネタにさらに寄ってきている印象。物語の主軸に「テッドに人権はあるのか?」っていうネタを持ってきているけど、あくまでブラックな笑いのネタとしてファンタジーと最も縁遠い要素を題材にしている感じ。
オイラにはわからないパロディネタがいくつかあったので、もうちょっと映画通な方が楽しめたのだろうか。

そして、ted2上映前に「映画史上最も紳士なクマ」というキャッチコピーと共に実写版パディントンの予告編が流れた。



パディントンは、イギリスに住んでいた頃に人形アニメが放送されていて、とても不気味に感じたのを覚えている。

https://www.youtube.com/watch?v=hdVPymvBCm8

フィルム撮影だったからなのか、やたらと陰影がキツめだったのと、陰影による情報量の多さに比べて動きの情報量が極端に少ないギャップが違和感の元だったような気がする。柔らかい素材感のはずが、動きが異常に硬い感じの不気味さ。昔はクレイアニメなどのストップモーションアニメーション全般にこの手の不気味さを感じていた。

そういうことを考えると、テッドの柔らかい質感と動きの柔らかさに、技術の進歩と演出の巧さを感じる。ちゃんと「生きたぬいぐるみ」として当たり前のように成立してるって、すごいことだよなぁ。


関連記事

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ポリ男をリファイン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushCore

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

ZBrush キャラクター&クリーチャー

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

日本でMakersは普及するだろうか?

映画『破裏拳ポリマー』を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無し)

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

映画『ダウンサイズ』を観た

Unreal Engine 5の情報が公開された!

FFS理論

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編が公開された!

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

デザインのリファイン再び

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつり

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

色んな三面図があるサイト

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Blender 2.8がついに正式リリース!

この連休でZBrushの スキルアップを…

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

2016年 観に行った映画振り返り

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

コメント