モータードライバ

「モータードライバ」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。
ここ最近のオイラは「モータードライバ」と聞いたらモータードライバICを連想する。電子工作の部品である。



ミニ四駆に載っているDCモーターの回転制御などは、この手のICを利用すれば手軽に実装できる。(上記のはモーターが2個いけるデュアルのドライバだけど。)
ただし、最大電流には注意が必要だ。



以前、ミニ四駆の前後移動を制御しようと思って、秋月電子で購入した東芝製のモータードライバ TA7291Pを使ってみたんだけど、少し違う用途へ転用しようとしたら途端に壊れてしまった。(手持ちの部品で軽く実験しようとしたのです。)
扱うオイラの電子工作知識が、部品のプリミティブさに追いついていなかった。

秋月電子だと、非常にプリミティブなICが安価に入手できる反面、逆電圧保護やら低電圧保護、過電流保護に過熱保護など諸々考えると、自前で用意・工作しなければならない要素が実は多い。つまり、失敗の元が増えてしまうのです。

ということで、ここ最近はスイッチサイエンスで諸々実装済みのものが販売されていないかチェックするようにしている。

はじめての電子工作超入門:第12回 Arduinoでモーターを制御する!(その2)モータードライバって何?

関連記事

Raspberry PiでIoTごっこ

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

プログラマブルなドローン『Phenox』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

HackerスペースとMakerスペース

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

ミニ四駆のラジコン化情報

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Unityからkonashiをコントロールする

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

線画を遠近法で描く

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

光学式マウスのセンサーを応用すると…

ミニ四駆ブーム?

ロボットクリエーター

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCarus』

Konashiを買った

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

この連休でZBrushの スキルアップを…

Raspberry Pi 2を買いました

リニアアクチュエータ

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ミニ四駆で電子工作

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

3DCGのモデルを立体化するサービス

大人の知識で玩具の改造

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

コメント