映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ここ最近(というか数週間)、Build 2015でのMicrosoftの発表の攻めっぷりがすごかったよね。「Visual Studio Code」でクロスプラットフォーム対応したり、顔画像の年齢推定エンジンを「How Old Do I look?」で無料で試せるようにしたり。
その中でもちょっと未来的な「HoloLens」というHMDが個人的にワクワクした。
https://wired.jp/2015/05/08/new-hololens-features/



UnityがこのHoloLensに対応するそうですよ。
この手のジャンルはVRとかARとか言われたりとまちまちだけど、まあ両方の要素を含むんだろうね。

このデバイスを装着したユーザーから見ると、現実空間上で仮想オブジェクトを操作できるような感覚になる。まあ、それでもまだ触覚が無く、あくまで視覚情報の拡張なので、ユーザーインターフェイス全般というより、グラフィカルユーザーインターフェイスの領域の話だ。


スポンサーリンク


この手のデバイスが当たり前のようになると、当然GUIのデザインパラダイムもそれに合わせたものへ進化していくこととなる。新しい技術が普及すれば、旧来のインターフェイスのデザイン思想が立ち行かなくなるはずだ。

映画アイアンマンのGUI

新たなUIデザイン思想を考えるヒントは映像作品の中にあるとオイラは思っている。アメコミヒーローを実写化した2008年の映画「アイアンマン」は、その後の映画の中の3D GUI表現にもかなり影響を与えたんじゃ無いかと思う。

アイアンマン [Blu-ray]

この映画では、天才発明家の主人公トニー・スタークの発明したハイテクスーツの性能や、人工知能のアシスタント「ジャーヴィス」とのやりとりを視覚的に表現するために様々なGUIがデザインされている。

メイキング映像を見ると、アイアンマンのヘルメット内のHead-Up DisplayのUIデザインチームが編成されていたようだ。確か「トニー・スタークなら、iPhoneのような洗練されたデザインのUIを好むはず」と言っていた気がする。(うろ覚え)
時代の先端を行く、洗練されたイメージの例にiPhoneが出てくることは多い。こうしたデザインパラダイムの流行にiPhoneが与えた影響は非常に大きい。iPhone登場は2007年だったな。

アイアンマンスーツを装着したトニー・スタークの主観映像には、現実空間上に様々な情報が追加投影されている。そう、HoloLensを通して見たような仮想オブジェクトを重曹表示した光景だ。ジャーヴィスとの、白を主色とした3Dの文字・線画が空中に投影される。



さらに2010年の続編「 アイアンマン2」では、トニー・スタークが空中に投影される3Dのオブジェクトをタッチ、ピンチ、スワイプといった操作で整理し、父親の残した模型から洞察を得る過程が描かれている。この辺はiPhoneの影響なのか、観客としてもそのUI操作に疑問を抱かずにすんなり受け入れられる。



アイアンマン2 [Blu-ray]

その後、アイアンマンに限らず、この手のヒーロー物やSF映画作品に登場するGUIのデザイントレンドとして、明度の高い輪郭線と半透明な濃度を持った3Dオブジェクトが空間上に投影される描画が当たり前のように用いられている気がする↓
http://akiras.seesaa.net/article/366945676.html

この手のフィクションに登場するUIはFUIと呼ばれたりもする。
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
映画などに登場するやや未来的な情報ビジュアリゼーションやユーザーインターフェイスは大好物です。この手のフィクションインターフェイスが登場するに作品情報のまとめサイトがあるらしい↓Kit FUIFUIとは?Fantasy User Inter...


スポンサーリンク

現在の3D GUI開発環境

今時の3D開発環境に目を向けると、Unityがバージョンアップと共に、uGUIといった2DのGUI開発ツールの拡充をはかっているのが興味深い。現状、たとえ3D開発ツールといえども、開発者達にとって2DのGUI開発の需要が高いのだろう。作る側のデザインパラダイムはそうそう変わらない。もちろん、使う側もなかなか変われない。

UnityゲームUI実践ガイド 開発者が知っておきたいGUI構築の新スタンダード

他分野の知見の応用

個人的には、GUIが3Dになっていくことで、もっと現実空間のデザインの知見が活きてくるのではないかと思っている。建築やインテリアなどの空間デザインの知見だ。3次元空間での光や色による演出は、建築の分野では古くから行われてきたはずだ。そっちの分野の知識が乏しいので、建築物がどういうプロセスで、どういう分担で完成に至るのかはわからないけど、様々なデザイン思想が培われていると想像する。

映画は総合芸術

最近たまたまNHKで「ハリウッド白熱教室」が再放送されていて、映画のビジュアルデザインについての講義をやってる第2回を見たんだけど、映像でも光・色による演出の理論体系があるようだ。(南カリフォルニア大学には映画を専門に教える学科がある)

この講義では、セット・照明・衣装も含む映画中の色彩デザインが、どのような効果を上げているかを理論的に紐解いていた。特に色のコントラストが観客に与える意味の重要性についての話が印象的だった。映画とは、様々な分野の理論体系や手段を駆使した娯楽なのだと、改めて実感する。映画においては、情報はより直観的、感覚に訴える方法であることが求められる。観客にとって無意識であっても、様々な意図・手段が隠されている。

そして、気づけば映画は座席が揺れる4D上映など、画に限らず、様々な五感に訴えるマルチモーダルなメディアとなりつつある。次世代のUIを考えるうえで、これほど示唆に富んだコンテンツも珍しいなぁ、と思うわけです。未来の情報デザインのヒントは映画にある気がする。


スポンサーリンク

関連記事

このブログのデザインに飽きてきた

2017年8月 振り返り

映画『破裏拳ポリマー』を観た

読書は趣味か?

2020年の振り返り

映画『オデッセイ』を観てきた

2017年9月 振り返り

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

2023年7月 振り返り

2018年 観に行った映画振り返り

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Vancouver Film Schoolのデモリール

胡散臭いデザインの参考サイト

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

2024年6月 振り返り

2020年8月 振り返り

2018年10月~11月 振り返り

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ディズニー映画『ズートピア』を観た

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

CLO:服飾デザインツール

過程を晒す

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

他人に水面下の苦労は見えない

参考書

映画『海底軍艦』 4Kデジタルリマスター

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

2023年4月 振り返り

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

adskShaderSDK

MeshroomでPhotogrammetry

ポリ男をリファイン

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

2023年5月 振り返り

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

コメント