今週でファーストクラスの続編も最終回を迎えた。
最初のファースト・クラスの頃から映像表現が独特で、それがハマるきっかけだったんだけど、雑誌の紙面レイアウト想起させる作りだったのかな。続編になってから、ビジュアル表現がさらに凝った感じになった印象。
オープニングとエンディング、そしてタイポグラフィーチックな登場人物の職業・名前表記がカッコ良かった。もちろん、心の声描写がキャッチーだったのもある。
ちょっと考えたいのが、モーショングラフィックスというジャンル。映画やドラマのオープニング映像的なやつで、短い時間で世界観を表現するイメージ映像。CMやミュージックビデオもそうか。
実写映画のキャシャーンは全編イメージ映像みたいな感じだったけど。
一昔前なら、モーショングラフィックスは実写素材をAdobe After Effectsみたいなツールで加工したものがメインだっけど、今はフルCGでできているものも結構ある。
ネットで見られるかっこいいモーショングラフィックス
見ててキモチイイ…。空間を感じるモーショングラフィック7選
CG技術の高度化で、この手の映像の表現力も用途も随分広がった気がする。一昔前なら大作映画のメインタイトルでしかできなかったような凝った映像が、今はテレビドラマで見ることができる。
この、制作技術の高度化と用途の拡大具合を見ていると、そろそろ次のステージが現実的になってきているような気がする。
何が言いたいかというと、こういうモーショングラフィックス的な「リッチな表現」が、これからWebデザインにもどんどん取り入れられていくのではないか、ってこと。
今までのWebデザインは、どちらかというと2Dの印刷の「紙面レイアウト」のパラダイムを延長だったけど、それは単純に、昔のhtmlには印刷に近い程度の表現力しかなかったからだ。
それが今や、htmlはインタラクティブ、レスポンシブになり、印刷の表現力なんかとっくに超えたメディアとなった。
最近オイラは、データのビジュアライゼーションに興味があるんだけど、データビジュアライゼーションもモーショングラフィックスも、突き詰めていくと、可視化のルールをデザインするってことに落ち着きそう。
たぶん、モーショングラフィックスのクリエイター達が、データビジュアライゼーションを作品に取り込んでいくんじゃないかと思う。PerfumeのWebサイトなんてまさにそんな感じだ。
そんで、ここ最近データビジュアリゼーションの方で色々調べてみて、Data Visualization Japanというコミュニティを見つけたので、先日Data Visualization Japan meetup#2というものに行ってみた。
Data Visualization Japan
データ・ビジュアライゼーションにまつわる実践的なノウハウやツールなどを共有していくコミュニティです。
日本におけるデータ・ビジュアライゼーション領域の発展に貢献できることを目指します。
定期的に勉強会やミートアップを開催していきます。
扱う領域は、データ収集と分析、デザイン(情報デザイン、UI)、エンジニアリング(D3.js, Angular.js, Python, R, NoSQLなど)、統計など広く扱います。
どうやら、データを扱う科学者やエンジニア、メディアの人達の間では色々な可視化ツールが結構出回っているらしい。
Datavisualization.ch
こういう時代を眺めつつ、クリエイターがデータを作品に利用するというコンテンツ制作の新たな潮流を、今後しばらくはUnityというツールが担いそうだなぁ、と何となく予想しているのです。
関連記事
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Adobe Photoshop CS5の新機能
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Blender 2.81でIntel Open Image ...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushの練習 手のモデリング
顔モデリングのチュートリアル
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ラクガキの立体化 目標設定
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
ZBrush 2018へのアップグレード
ブログのデザイン変えました
Subsurface scatteringの動画
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ZBrush 4R8 リリース!
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Unityの薄い本
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
プロダクトデザイン概論
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
マジョーラ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ラクガキの立体化 進捗
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
2024年 観に行った映画振り返り
UnityでOpenCVを使うには?
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
コメント