Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

ちょっと前に副業について考え始めた分けだけど、最近こんな記事を読んだのです。↓
https://blog.tinect.jp/?p=10204

副業をしたほうが良い理由は、「お金」ではない。もっと重要な理由は、「稼ぐ練習」ができることにある。
(中略)
会社の寿命はますます短くなり、あなたが働く年数よりも、会社が存続する年数のほうがはるかに短いからだ。結局のところ、人生を勤め先に委ねることは、あなたの人生を会社の都合、上司の都合に合わせる、ということと同じなのだ。

それから脱却するには、どうすればよいか。

一つの方法は「稼ぐ力」を身に付けることだ。少額でもいい。「作って、告知して、売る」という商売の基本的な活動を自分でもやってみることが大事だ。そして、これからの企業はますます「作って、告知して、売る」という活動ができる人を求めるようになる。

この記事はさらに過去記事にリンクしていて、そこで出てくるのがスマート・クリエイティブという言葉。



Googleの「優れたプロダクトをスピードを持って開発するのに必要な人材はどのようなものか?」という問いの答えがスマート・クリエイティブな人材ということらしい。

スマート・クリエイティブ

スマートクリエイティブは、コンピューター科学者、医師、デザイナー、科学者、映画監督、エンジニア、シェフ、数学者など、高度な専門知識をもっており、実行力に優れ、単にコンセプトを考えるだけでなく、プロトタイプを創ることのできる人々だ。

また、ビジネスセンスがあり、専門知識をプロダクトの優位性にや事業の成功に結びつけて考えることができる。競争心も旺盛で、時には長時間労働に至る猛烈な努力も欠かさない。

従って、「スマート・クリエイティブ」、すなわち「創りだす人々」をどのように集めるか、惹きつけるかがもっとも重要な課題となる。マーケターや営業、企画屋、管理者は重要ではないのだ。

http://blog.tinect.jp/?p=10178

詳細はこちらの書籍に載っているそうで、ちょっと読んでみたくなってきた。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

関連記事

ネタとしてはあり

ZigBee

2020年9月 振り返り

2017年5月 振り返り

2020年12月 振り返り

2023年2月 振り返り

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ガメラ生誕50周年

2020年1月 振り返り

2023年3月 振り返り

2021年9月 振り返り

昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

FFS理論

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

趣味でCEDECに来ている者だ

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

2015年の振り返り

マジョーラ

タイトルが記事の見出しみたい

自分への質問

ペーパーカンパニーを作ってみたい

機械から情報の時代へ

キャリアの振り返り

映像ビジネスの未来

最高にカッコイイガラス細工

2024年6月 振り返り

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

2022年12月 振り返り

2017年9月 振り返り

他人に水面下の苦労は見えない

インターフェイスは世界を規定する

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

2017年11月 振り返り

遺伝子検査で自己分析

アスペルガー症候群 WEB自己診断

2020年2月 振り返り

CEDEC 2日目

コメント