DMMがハードウェア・スタートアップのための開発・検証施設「DMM.make AKIBA」を11月11日に秋葉原にオープンするらしい。
利用者の募集は10月31日から始まっている。正式オープン前に事前申し込みを行うと初期費用および1月までの月額料金が無料となるキャンペーン中。総額約5億円の機材を設置して、スタートアップや起業志望者に施設を開放するとか。
すでにWeb上で3Dプリントサービスを展開しているDMMが、ついにリアルの場でMakersスペースの展開を始めたということか。3Dプリントサービスは結構赤字らしいけど、そこまでしてでもMakers支援ビジネスに進出したい狙いがあるんだろうか。↓
年間20億赤字でも、DMMが3Dプリントに投資するワケ
ちょっと意外だったのは、こういうリアルの場でのMakesスペースだったら、すでにアメリカなどで大きく展開している海外のチェーンの企業の方が、日本でも先にシェアを拡大するかと思ってたら、日本の企業発でさっさと始まったこと。そして、第一弾として秋葉原という立地が選ばれたこと。
このDMM.make AKIBAはABBALab、Cerevoと共同でハードウェア・スタートアップの支援を行うという。
DMM.make AKIBAは以下3つから構成されるハードウェア・スタートアップが製品を開発するために必要な全てを備えた開発拠点となる。
- DMM.make AKIBA Studio:ハードウェアの開発から、環境試験、量産試作、小ロット量産までを行なう
- DMM.make AKIBA Base:シェアオフィスやイベントスペースを提供する
- DMM.make AKIBA Hub:開発のコンサルティングを行なう
サービス内容を見ると、以前書いた海外のサービスをかなり踏襲している感じがする。
会員なら約150点の設備を自由に使うことができる。ただし一部の機材の利用には講習を受けて合格する必要がある、というのもよく似ている。同様に、開発環境の提供だけでなく、資金提供の相談や技術ノウハウの提供して日本のものづくりの開発プラットフォームを目指すという。
渋谷みたいな街ではなく、秋葉原という立地を選んでいるのは、本気というか、ガチな路線を感じる。オシャレな雰囲気で一般化を狙うわけではなく、本気の人達に利用させて確実に成功実績を作ろうということだろうか。
総額5億円の開発用機材を自由に使える“ハードウェア・スタートアップの聖地”「DMM.make AKIBA」誕生
秋葉原をハードウェア スタートアップの聖地に!モノづくりの”秘密基地”DMM.make AKIBAとは?
関連記事
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
PowerPointによるプレゼン
iPhoneをエレキギターのアンプにする
進撃のタカラトミー
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
研究者のための英文校正業者比較サイト
HackerスペースとMakerスペース
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
ハイテクな暑さ対策グッズ
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
サンライズの勇者シリーズ30周年
構造色研究会 -Society of Structural ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
Arduinoで人感センサーを使う
ほっこり日常まんが
全脳アーキテクチャ勉強会
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
線画を遠近法で描く
偏愛マップ
フルカラー3Dプリンタ
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
クライマックスヒーローズ
3DCGのモデルを立体化するサービス
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
マインドマップ作成ツール『MindNode』
この連休でZBrushの スキルアップを…
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
ロボットクリエーター
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
副業の基本と常識
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
胡散臭いデザインの参考サイト
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
生物の骨格
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
コメント