網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。


スポンサーリンク

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)


スポンサーリンク

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。


スポンサーリンク

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPressで数式を扱う

OpenCV

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

サンプルコードにも間違いはある?

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

このブログのデザインに飽きてきた

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Iterator

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

動的なメモリの扱い

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

コメント