網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。

関連記事

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenSfM:PythonのStructure from ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

ディープラーニング

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCVで動画の手ぶれ補正

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ブログが1日ダウンしてました

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Google App Engine上のWordPressでF...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ブログをAWSからwpXへ移行

プログラミングスキルとは何か?

Raspberry PiでIoTごっこ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

WordPressで数式を扱う

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Composition Rendering:Blenderに...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

このブログのデザインに飽きてきた

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

OpenCV

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

今年もSSII

Google App Engineのデプロイ失敗

OANDAのfxTrade API

コメント