網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。

関連記事

Konashiを買った

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityでARKit2.0

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

プログラムによる景観の自動生成

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

HD画質の無駄遣い

Raspberry Pi 2を買いました

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

仮想関数

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Google App Engineのデプロイ失敗

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Raspberry PiでIoTごっこ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Unityで学ぶC#

Mayaのプラグイン開発

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

手を動かしながら学ぶデータマイニング

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

3Dグラフィックスの入門書

コメント