WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

何度も挑戦しようとしては知識不足の壁にぶち当たってるこのブログのインスタンス移行の話。Amazon EC2のt1microからt2microへ載せ替えるだけなんだけど、クラウド以前に、普通のWebサーバー移行の知識も無いので苦戦中。t1microで続けるメリットは何もないから早く移行したい。

色々調べていてなんとなく分かってきたのは、基本的にこのブログはWordpressで動いているわけだから、一般的なWordpressの引っ越し方法を調べれば良いんじゃないかと。網元AMIで作っていようが、結局はWordpressの層でしかオイラはいじってないから、その層での対処方法を考える。

参考にしたのは以下。↓
AWS + 網元で、超高速 WordPress を手に入れよう、そうしよう
【WP-DB-Backup】手軽にWordPressをバックアップできるプラグイン

で、Wordpressで移行しなければならないデータは大きく2種類。テーマやプラグイン、画像などのコンテンツデータとデータベース。コンテンツデータはwp-contentディレクトリ以下にあるのでそれをごっそり持ってくればバックアップOK。データベースのバックアップはWP-DB-Backupという便利なプラグインでできそう。

移行先となるサーバは、普通に網元AMIでt2microインスタンスを作って、Wordpress関係のファイルだけ入れ替えれば良いのではないだろうか。怖いからちゃんとスナップショットでバックアップ取ってから慎重にやろう。普通のアップロードでデプロイ完了するのだろうか。一旦停止させるとか必要かな。
この辺を見れば良いのかなぁ↓
チュートリアル: Amazon EC2 を使った WordPress ブログのホスティング

追記:
良いプラグインを見つけた。UpdraftPlusというプラグインを使えば、WordpressでできたWebサイトを丸ごとバックアップ&復元できる。バックアップの保存先は、自分のサーバ以外に、 DropboxやGoogle Driveなどのオンラインストレージサービスが利用できる。
UpdraftPlus – Webサイトを丸ごとバックアップ&復元できるWordPressプラグイン

関連記事

ZBrushのZScript入門

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

クラスの基本

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ディープラーニング

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenCV

Amazon Web ServicesでWordPress

ニューラルネットワークで画像分類

Mayaのプラグイン開発

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ネームサーバとDNSレコードの話

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

書籍『ROSプログラミング』

ブログが1日ダウンしてました

動的なメモリの扱い

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCVで動画の手ぶれ補正

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Unityの薄い本

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

UnityのAR FoundationでARKit 3

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Iterator

Mean Stack開発の最初の一歩

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ブログをSSL化

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

コメント