AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

動的なメモリの扱い

WordPressの表示を高速化する

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

OpenCV

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ブログが1日ダウンしてました

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

WordPressのテーマを自作する

まだ続くブログの不調

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

WordPress on Windows Azure

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OANDAのfxTrade API

Mayaのプラグイン開発

ROSの薄い本

プログラムによる景観の自動生成

機械学習手法『Random Forest』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Python for Unity:UnityEditorでP...

仮想関数

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント