AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する


スポンサーリンク

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした


スポンサーリンク

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。


スポンサーリンク

関連記事

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
実は頻発しているブログの不具合
3Dグラフィックスの入門書
仮想関数
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Quartus II
Amazon Web ServicesでWordPress
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
Raspberry Pi
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
UnityのTransformクラスについて調べてみた
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
ROSの薄い本
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
OANDAのfxTrade API
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Google Chromecast
Konashiを買った
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
Mayaのプラグイン開発
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenCVで動画の手ぶれ補正
PythonでBlenderのAdd-on開発
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
ネームサーバとDNSレコードの話
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

コメント