このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。
移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした
まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。
試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。
ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。
関連記事
Composition Rendering:Blenderに...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
プログラムによる景観の自動生成
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Managing Software Requirements...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Model View Controller
Theia:オープンソースのStructure from M...
ブログのデザイン変えました
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Verilog HDL
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Raspberry PiでIoTごっこ
3Dグラフィックスの入門書
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
html5のcanvasの可能性
ROMOハッカソンに行ってきた
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
ニューラルネットワークで画像分類
OpenCV
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ブログが3日間ほどダウンしてました
続・ディープラーニングの資料
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
SVM (Support Vector Machine)
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...


コメント