このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。
移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する
図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした
まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。
試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。
ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。
関連記事
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Iterator
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Verilog HDL
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Multi-View Environment:複数画像から3...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Unityで学ぶC#
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
UnityのAR FoundationでARKit 3
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
スクレイピング
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
WinSCP
WordPressの表示を高速化する
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
UnityでARKit2.0
手を動かしながら学ぶデータマイニング
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
コメント