AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する


スポンサーリンク

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした


スポンサーリンク

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

ROSの薄い本

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

C++始めようと思うんだ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Google App Engineのデプロイ失敗

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Verilog HDL

AfterEffectsプラグイン開発

C++の抽象クラス

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

今年もSSII

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

ドットインストールのWordPress入門レッスン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

機械学習で遊ぶ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCV バージョン4がリリースされた!

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

pythonもかじってみようかと

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

adskShaderSDK

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

コメント