このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。
移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する
図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした
まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。
試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。
ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。
関連記事
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
HerokuでMEAN stack
Structure from Motion (多視点画像から...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
uvでWindows11のPython環境を管理する
Model View Controller
Google Chromecast
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Raspberry PiでIoTごっこ
adskShaderSDK
Iterator
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ブログのデザイン変えました
スクレイピング
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Managing Software Requirements...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
ブログがダウンしてました
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
3D復元技術の情報リンク集
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
クラスの基本
コメント