AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

WordPressのテーマを自作する

HerokuでMEAN stack

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

WordPressで数式を扱う

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

タマムシっぽい質感

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

AWSでシステムトレード

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

AfterEffectsプラグイン開発

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Konashiを買った

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenGVのライブラリ構成

WordPress on Windows Azure

ブログをAWSからwpXへ移行

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

プログラミングスキルとは何か?

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

コメント