AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

Unityからkonashiをコントロールする

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ブログのデザイン変えました

OpenCV バージョン4がリリースされた!

HD画質の無駄遣い

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

機械学習手法『Random Forest』

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ZBrushのZScript入門

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Google App Engineのデプロイ失敗

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

WordPress on Windows Azure

konashiのサンプルコードを動かしてみた

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

AWSでシステムトレード

仮想関数

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

OpenGVの用語

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

adskShaderSDK

ブログの復旧が難航してた話

Verilog HDL

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenCV

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

コメント