AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

書籍『ROSプログラミング』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ROMOハッカソンに行ってきた

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Mean Stack開発の最初の一歩

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Unityの薄い本

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenGVの用語

ブログの復旧が難航してた話

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

サンプルコードにも間違いはある?

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Amazon Web ServicesでWordPress

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

HD画質の無駄遣い

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

WordPress on Windows Azure

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログをSSL化

プログラミングスキルとは何か?

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

コメント