このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。
移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する
図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした
まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。
試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。
ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。
関連記事
Unreal Engineの薄い本
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
WordPressで数式を扱う
HerokuでMEAN stack
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Iterator
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
WordPressのテーマを自作する
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
タマムシっぽい質感
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
実は頻発しているブログの不具合
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Structure from Motion (多視点画像から...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
C++始めようと思うんだ
Raspberry Pi
OpenGVの用語
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
書籍『ROSプログラミング』
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
コメント