HackerスペースとMakerスペース

何となくモヤモヤしてたところで、こんな記事を見つけた。↓

ハッカースペースか、Makerスペースか、TechShopか、FabLabか?

最初に言っておこう。「ハッカースペース」と「Makerスペース」を区別している人は、実情に詳しい人の間でも、ほとんどいない。実を言うと、その人たちは、たいていハッカースペースに属している。私がこの2つの区別を付けようと考えた理由は、これらの名前の背景にあるコンセプトと表していることが、私の中で大きく離れていったからだ。


スポンサーリンク


この記事によると、似ているようで指向が違うHackerスペースとMakerスペースというものがあるようだ。
2つのコンセプトをまとめると、

Hackerspace

プログラマー(ハッカー)の集まりから始まった。電子回路の設計製作など、興味の赴くままに物理的プロトタイプを行うようになり、「ハッカー」や「ハッキング」という言葉の定義が、物理的な物も対象にするようになった。ハードウェアの作り変え、電子部品の工作、プログラミングが主。既存のものを作りかえる(ハックする)場。
結果として、コミュニティが集産主義とつながる傾向にあり、意志決定に民主的方法をとるようになる。


スポンサーリンク

Makerspace

2011年の初頭にDaleとMAKE Magazineが「デザインや工作のために誰もが利用できる場所」という意味でmakerspace.comという言葉を使い始めた。誰でも、いつでも、ほぼあらゆる材料を使って、既存のものを作り変えるのではなく、なんでも一から作れる場。

今流行っているMakers的なものはやっぱりMakerspace寄りな話みたい。自分なりに解釈すると、Makerspaceは既存のもののカスタマイズ(延長)ではなく、新しい用途・価値を生み出す場という意味だと思う。Hackerspaceはあくまで既存のものの延長、あるいは手を加える手段そのものを楽しむ場なんじゃないかな。
そして、アメリカにはMakerspaceを運営する団体が存在する。有名なのはTechShopFabLab

TechShopは、2006年にカリフォルニア州メンローパークに創設された営利目的のスペースチェーン。有料会員にハイエンドな工作機械を提供している。木工、機械工作、溶接、切断、CNC加工などの設備が揃っている。

FabLabは、2005年頃にMIT Media LabのCenter for Bits and Atoms所長とNeil Gershenfeldが立ち上げたスペースのネットワーク。元はMITで開かれていたHow to Make (Almost) Anythingという講義。FabLabの原則は、初心者でも工作機械の使い方や工学、デザインの簡単なレクチャーを受ければ、作りたいものが作れるようになるというもの。
FabLabには規格が定められている。


スポンサーリンク

関連記事

2021年の振り返り
2017年 観に行った映画振り返り
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCarus』
ミニ四駆で電子工作
なりきり玩具と未来のガジェット
2022年12月 振り返り
CEDEC 2日目
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
消費の記録
CLO:服飾デザインツール
日米の働き方をコミカルに比較した動画
2019年9月 行動振り返り
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
モータードライバ
2023年4月 振り返り
手を動かしながら学ぶデータマイニング
過程を晒す
新年の衝動買い
「うぶんちゅ!」
2017年9月 振り返り
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
あの頃で止まった時間
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
天体写真の3D動画
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
書籍『コンテンツの秘密』読了
2023年7月 振り返り
『社会人』を諦めました
この連休でZBrushの スキルアップを…
こんなところで身体を壊している場合じゃない
プログラミングスキルとは何か?
まだまだ続く空想科学読本
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル
1週間のサイクル
瞬発力の時代
Profilograph
2021年3月 振り返り

コメント