ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装

まただいぶ時間が空いたけど、前回の続きで、酒井ゆうじ造型工房の20cm ゴジラ 2000ミレニアムの塗装の話。



酒井さんのゴジラ2000の雛形バージョンが量産フィギュア化されている恐ろしい時代ですが、今オイラが組み立ててるのは映画に出てきた着ぐるみを再現したキットです。





映画自体があんまりヒットしてないからなのか、映画に登場した着ぐるみのビジュアルがあんまり出回ってない気がする。



さてさて、前回までで、全体にベース塗装でフラットブラックを吹いているので、その上からMr.カラーの暗緑色(三菱系)をざっと吹いて明暗を付ける。明るくなるところに暗緑色が載って、陰になる部分はベースのフラットブラックが残るように。

ミレゴジ_ベース緑

次は最難関の目を塗る。キット付属の説明書では、レジンの地色を活かした塗り方を推奨している。

酒井さんのキットは説明書に組立方・塗り方も載っている。

酒井さんのキットは説明書に組立方・塗り方も載っている。



説明書にならって、レジンの地色を活かした塗り方で行くことにする。
まず、Mr.カラー専用 真・溶媒液を使って目の部分の塗料とサーフェイサーを溶かして落とす。これは普通のうすめ液よりも強力な溶剤で、乾いて固まった塗料も簡単に解かせるので便利。ただし、プラモデルとかだと、プラスチックも溶けてしまうので注意。



普段から、墨入れとかウォッシングでは、塗料を拭き取るのに綿棒を使ってるんだけど、目みたいに細かい部分の作業は、ちょっと特別な綿棒を使う。今回オイラが使ったのはタミヤのクラフト綿棒(三角・XSサイズ) でタミヤで一番細いサイズの麺棒。



これでちょこちょこと眼の部分の塗料を拭き取り、レジンの地の色を露出させる。

ちょこちょこと目の部分の塗料を溶かして拭き取る

ちょこちょこと目の部分の塗料を溶かして拭き取る



そこにMr.カラークリアーイエローを載せる。不器用なので、この作業は面相筆じゃなくて綿棒を使った。溶剤少な目にしてポタッと塗料を乗せるように塗ると割と上手くいく。

綿棒でクリアーイエローを乗せる

綿棒でクリアーイエローを乗せる



クリアーイエロー乾いたら、その上にMr.カラークリアーオレンジを、同じように綿棒で塗る。

クリアーオレンジを塗る

クリアーオレンジを塗る



クリアーオレンジが乾いたら、その上からタミヤ水性アクリルのブラウンを塗る。水性アクリルにしたのは、失敗してもやり直せるようにしたいから。
このあたりでもう下あごも接着して、溶きパテで馴染ませる作業もしてしまう。

ミレゴジ_口接着

溶きパテが乾いたらフラットブラックを塗る。後で暗緑色でドライブラシする予定。

まぶたに目の色がはみ出してるけど、リカバーできるので今は気にしない。

まぶたに目の色がはみ出してるけど、リカバーできるので今は気にしない。



実は目の塗り方、説明書ではそれぞれ重ねる色の境界をぼかすって書いてあるんだけど、オイラの技量では上手くいかないので別の手段を使った。
つや出しクリアーの代わりに、エナメル塗料のスモークを溶剤大めで溶いて目をコーティングした。スモークが入っていい感じにボケて見えないかと。

全体の雰囲気は良い感じな気がする

全体の雰囲気は良い感じな気がする



そして、爪の部分の塗料も同じように溶媒で溶かして、レジンの地色を露出させる。この作業、結構しんどい。最初からある程度マスキングしておけば良かった。
レジンキット組んだこと無かった頃は、このやり方が結構憧れだったんだけど、いざやってみると結構安っぽく見える。ちゃんとクリアー系の色で変化をつけないとダメっぽい。

レジンの地色を活かした爪は憧れの塗装方法。

レジンの地色を活かした爪は憧れの塗装方法。



さあ、残す作業もだいぶ減って、爪と身体全体のドライブラシ、背びれのメタリックレッド塗装ぐらいかな。

追記:制作記事まとめページを作った↓
酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ2000ミレニアム
大学院生の頃に購入したキット。1999年公開の「ゴジラ 2000 ミレニアム」に登場するゴジラを再現した20cmサイズの酒井ゆうじ造型工房のレジンキット。

関連記事

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

ゴジラの日

最近のフィギュアの製造工程

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベース塗装

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 つや消し失敗!?

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕上げ塗装

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム グラデーション塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 完成

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

GMKゴジラの爪の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号・γ号』 接着・後ハメ加工

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

ゴジラ三昧

酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪の塗装

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

三丁目ゴジラ

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 歯茎の境界に影を入れる

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し

模型用塗料の収納問題

Oculus Goを購入!

ミニ四駆のラジコン化情報

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー

アニゴジ関連情報

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着・後ハメ加工

模型制作の環境を考える

Photon Light Module System:スマホで制御できる照明・撮影ブースセット

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 口内の改造・塗装

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

コメント