副業の基本と常識

こんな本を買ってしまった。何と言うか、現状に不満があるんでしょうね。(笑)

これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識

これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識

最近では副業を認める会社も出てきているが、ほとんどの会社は就業規則で副業を禁止している。但し、憲法では職業選択の自由が定められており、労働関連の法律では副業に関する規定はない。

就業規則の拘束力については裁判でも判断が分かれている。司法の判断基準の1つは、副業の影響が本業に対してどの程度あったかである。副業の内容や仕事量、本業の勤務態度などから、副業のせいで本業に支障が出ていたとみなされた場合に、就業規則で定められた副業禁止の拘束力が認められる。反対に、本業にそれほど影響がないなら、解雇は不当とされる傾向がある。最低限のルールとして、本業の就業時間中には副業をしないこと。大切なのは、本業との両立である。



オイラの会社も就業規則で副業を禁止してるんだけどさ。消費税もまた上がるらしいのに、会社の給料は上がったりしないんだよ。
まあ、労働基準法をまともに遵守できない会社が就業規則遵守を強要できるもんなのかって疑問もある。それに、就業規則なんて会社の都合でいくらでも変わるもんだ。会社の業績が悪化してから副業を容認し始めた例は結構あって、日産自動車、三菱自動車、富士通、東芝がそう。
ということで、いつでも副業を始められるようにある程度知識が欲しい。収入を1つの会社に依存して身も心も壊してしまうより、上手く分散させる方法を考えたい。本業・副業から得た知識を本業と副業の相互に活かせるとなお良いんだけどな。

http://subaru-juku.com/side-business-tax-return-720
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1702/03/news089.html

関連記事

クライマックスヒーローズ

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

他人に水面下の苦労は見えない

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

全脳アーキテクチャ勉強会

2017年6月 振り返り

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

2023年の振り返り その2 仕事編

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

サンライズの勇者シリーズ30周年

パルクール(Parkour)

東京オリンピックと案内表示

2017年4月 振り返り

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Web配信時代のコンテンツ構成

過程を晒す

2015年の振り返り

韓国のヒーロー

2024年4月 振り返り

2022年の振り返り

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

2022年6月 振り返り

なりたい自分?

まるで成長していない

機械から情報の時代へ

データサイエンティストって何だ?

2023年12月 振り返り

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

2024年2月 振り返り

2017年9月 振り返り

CLO:服飾デザインツール

2023年11月 振り返り

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ミニ四駆で電子工作

FFS理論

仮面ライダーあつめ

胡散臭いデザインの参考サイト

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

コメント