科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

 

この本、読み進めて、解らなくなったら戻ってを繰り返して、ノロノロと第7章まで読み終わった。


スポンサーリンク

この本は章の合間にこの分野のプチ情報が載ってるんだけど、そこで知ったのがJuliaという言語。
2012年にオープンソースとして提供が開始された科学技術計算向けのスクリプト言語で、この本によると、ゆくゆくはRやPythonの後継言語になるとも噂されているらしい。

ちょっと調べてみたら、Juliaのリリース記事を日本語訳した方がいたので読んでみた。↓
なぜ僕らはJuliaを作ったか


スポンサーリンク

僕らが欲しい言語はこんな感じだ。まず、ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。
(そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?)
こんなにもワガママを言った上だけど、Hadoopみたいな大規模分散コンピューティングもやりたい。
(中略)
まだ完成してないけど、そろそろ1.0のリリースの時期だ。僕らが作った言語の名前はJulia。すでに僕らの無礼な要求に9割方は応えてくれてるけど、ちゃんとした形になるためには僕ら以外の要求も聞かないといけない。だから、君がもし欲張りで理不尽でわがままなプログラマなら、ちょいとこいつを試してもらいたいんだ。

モリモリの理想を掲げたスクリプト言語だけど、実現したら一気にデータマイニングのスタンダードになりそうな気もする。
とりあえず、ダウンロードはこちらから。

まあ、現状では立ち上がりの時間も含めるとそこまで高速ではないらしいという感想もあるようですが。↓
Julia : スクリプト言語最速? 手軽さと速さを求めた科学技術計算向け言語

さて、この書籍のプチ情報欄でKDD (International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining)という学会の存在も知った。ACMのSIG-KDDが主催するデータマイニング分野で最もレベルの高い国際会議らしい。
独学のための取っ掛かりになる情報がちりばめられててありがたい書籍。


スポンサーリンク

関連記事

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

adskShaderSDK

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ZBrushのZScript入門

OANDAのfxTrade API

進撃のタカラトミー

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

透明標本

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログのデザイン変えました

C++の抽象クラス

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

CEDEC 2日目

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

プログラマブルなドローン『Phenox』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCVで動画の手ぶれ補正

胡散臭いデザインの参考サイト

趣味でCEDECに来ている者だ

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

WordPress on Windows Azure

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

ストレングス・ファインダー

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenGVの用語

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

定数

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

コメント